本日、西尾市上矢田町地内発生の「民家のガラスを割って室内に侵入した男が逃走した」との事案は、西尾警察署で行為者の身柄を確保し解決しました。
■情報配信
西尾警察署
0563-57-0110
本日、西尾市上矢田町地内発生の「民家のガラスを割って室内に侵入した男が逃走した」との事案は、西尾警察署で行為者の身柄を確保し解決しました。
■情報配信
西尾警察署
0563-57-0110
■発生日時
4月8日(木)午前8時50分頃
■発生場所
春日井市大留町5丁目地内
■状況
男が登校中の女子生徒らに対して下半身を露出した
■不審者等
男1名、50歳代位、黒色ジャンパー、ベージュ色ズボン、キャップ帽
■情報配信
春日井警察署
0568-56-0110
【緊急速報】自動車関連窃盗、増加中
令和3年4月1日から7日までの間、瀬戸市内において自動車関連窃盗が相次いで発生しています。
部品ねらい…石田町地内2件、八幡台2丁目地内1件
車上ねらい…小金町地内、北松山町地内で各1件
【防犯対策】
○自動車、原動機付自転車のナンバープレートに盗難防止ネジを取り付けましょう
○車内に荷物を置いたままにするのは止めましょう
○車両から離れる際は、必ずカギをかけましょう
○衝撃や振動を感知して異常を知らせる警報機等を取り付けることも検討しましょう
瀬戸警察署では、YouTube「愛知県警察公式チャンネル」上で自動車盗の防犯対策動画を公開しています。
泥棒から愛車を守るために、ぜひご覧ください。
URL:https://youtu.be/aud6bj9AvkU
■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110
■春日井警察署交通課からのお知らせ
4月は、入学、進級の月であり、春日井市内においても、こどもの交通事故が増えることが予想されます。
そこで、春日井署交通課の警察官が、幼児・児童等こどもに向けて、交通安全教育動画を制作しました。
■主な内容
当課のマスコットキャラクターであるサボテンマンの解説による自転車の乗り方を解説する動画です。
「サ」交差点などで左右の安全確認をしよう
「ボ」ヘルメットをかぶるなどをして、防衛運転をしよう
「テン」自転車の点検整備をしよう~ブタハトシャベルの合言葉~
URLも添付しますので、家庭での安全教育に役立ててください。
YouTube 愛知県警察公式チャンネル「自動車安全運転合言葉サボテン運転をしよう」
URL:https://youtu.be/AlEQZDC4osc
■情報配信
春日井警察署
0568-56-0110
■状況
西尾市内でガラスを割って室内に侵入した男が逃走中!
現在、西尾市上矢田町地内で、「民家のガラスを割って室内に侵入した男が逃走した」との事案を認知しています。
周囲にお住まいの方は可能な限り外出を控えて下さい。
■情報配信
生活安全総務課
052-951-1611
西尾市内でガラスを割って室内に侵入した男が逃走中!
■現在、西尾市上矢田町地内で、「民家のガラスを割って室内に侵入した男が逃走した」との事案を認知しています。周囲にお住まいの方は可能な限り外出を控えて下さい。
■情報配信
西尾警察署
0563-57-0110
■発生日時
4月7日(水)午後6時30分頃
■発生場所
北名古屋市鹿田地内
■状況
男が施設の中を覗きこんでいた
■不審者等
男1名、30歳位、170cm位、体格やせ、上下黒っぽいジャージ、黒色キャップ帽子、サングラス、犬を連れている
■お願い
不審者を見かけたら、すぐに逃げて110番通報してください。
パトネットあいちに登録していない友人知人の方がいましたら、この情報を伝えていただくとともに、パトネットあいちへの登録を呼びかけてください。
■情報配信
西枇杷島警察署
052-501-0110
■発生日時
4月7日(水)午後3時50分頃
■発生場所
春日井市町屋町地内
■状況
男が女子生徒に対して、お金を見せながら「パンツ見せて」と声をかけた
■不審者等
男1名、30歳位、身長170センチくらい、中肉、黒色ニット帽、メガネ着用、ベージュ色マスク、チェック柄長袖シャツ
■情報配信
春日井警察署
0568-56-0110
■発生日時
4月7日(水)午後3時45分頃
■発生場所
東区矢田南5丁目1番地内
■状況
男が路上で女性に声をかけた後、下半身を露出したもの
■不審者等
男1名、50~60歳位、160センチ位、中肉、白髪交じり短髪、茶色ズボン
■情報配信
東警察署
052-936-0110
特殊詐欺の前兆電話が掛かってきています。
■状況
4月7日午後2時50分頃、知多郡武豊町地内の高齢者宅に医師を騙る男から「お宅の息子さんがうちの病院で診察を受けました」等と電話があり、その後、息子を騙る男から「携帯も財布も落としてしまった」「お金を持ってきてほしい」等と特殊詐欺の前兆電話がありました。
■対策
・電話は常時留守番電話に設定し、直接電話に出ないようにしましょう。
・家族を名乗る相手からでも「お金を貸してほしい」といった電話は詐欺のおそれがあります。
・電話の相手が「お金」「キャッシュカード」と話したら一旦電話を切り、家族や警察に相談してください。
■情報配信
半田警察署
0569-21-0110