特殊詐欺が発生!(キャッシュカードねらい)
8月21日午前9時頃、中区の高齢者宅の自宅電話に、区役所職員を名乗る男から、「医療費の還付金がある」「キャッシュカードの交換が必要」「暗証番号を教えて」「金融機関職員がキャッシュカードを受け取りに行く」旨のサギ電話があり、来訪した別の犯人に封筒を渡すよう指示されたため、キャッシュカードをだまし取られてしまいました。
その後、すぐに現金を引き出されています。
■来訪した犯人の特徴
男1名、30~40歳、160センチくらい、中肉、黒髪短髪、白色ワイシャツ、黒色スラックス、黒色手提げかばん
■対策
・特殊詐欺被害が止まりません。自宅にかかってくる電話はサギ電話を疑ってください!特に、「区役所」「金融機関」「警察」「商業施設」を名乗る電話で「現金が必要」「キャッシュカードが必要」「暗証番号が必要」と言ってきたら、サギです!一旦電話を切って正しい電話番号を調べてかけ直すようにしてください。
・最も効果的な対策は「電話で直接話さないこと」です!在宅中でも、自宅電話は「留守番設定」にしておきましょう!後から録音を聞いてください。伝えたい内容が録音されています。「大切な電話」はまたかかってきます。
・被害防止機能付きの電話機に交換することも効果的です。中警察署にご相談ください。
・このメールをお知り合いの方にも是非お伝えください。
■情報配信
中警察署
052-241-0110
Monthly Archives: 8月 2023
交通総務課
数字から見る愛知県の交通事故防止のポイント 9月
■過去5年の愛知県における交通死亡事故を見ると…
○9月以降は、魔の時間(17時台・18時台の2時間)に注意!
○9月中における「魔の時間」と「魔の時間以外」の1時間あたりの死者数を比較すると…高齢者は約4.3倍、横断中は約6.6倍、出合頭は約2.4倍
■9月は、日没時間が日に日に早まり、月初めと月末の日没時刻の差が最も大きい月です。
夕暮れ時は、ドライバーの方は、速度を落として安全運転に努め、歩行者の方は、反射材の活用や明るい服装、自転車の方は、早めのライト点灯で安全行動に努めましょう。
◇秋の全国交通安全運動 9月21日(木)~9月30日(土)◇
◇高齢者交通安全週間 9月14日(木)~9月20日(水)◇
広報チラシ「交通事故防止のポイント」は愛知県警察ホームページに掲載してありますので、こちらをご覧下さい。(トップページ>交通安全>交通事故発生状況>交通死亡事故分析>交通事故防止のポイント9月)
※リンクは掲載しないこととしました。
■情報配信
交通総務課
大府市
■状況
8月21日(月)に、大府市北崎町4丁目地内で忍込み被害を2件認知しました。
2件とも無施錠の窓から犯人に侵入されて被害に遭っています!
■対策
侵入被害防止のために、しっかりと窓の施錠をしましょう。
センサーライト、補助錠等も有効活用し、侵入されにくい環境をつくりましょう。
大府市、東海市で実施している防犯用器具購入補助制度を有効活用しましょう。
■情報配信
東海警察署
0562-33-0110
春日井市
★自転車盗多発★
■状況
8月21日(月)春日井市内において自転車盗被害を5件認知しました。被害自転車の多くが無施錠でした。
■対策
・自宅敷地内や管理駐輪場であっても、必ずカギを掛けましょう。
・ワイヤー錠を活用してツーロックをしましょう。
■情報配信
春日井警察署
0568-56-0110
名古屋市北区
■発生日時
8月20日(日)午後6時頃
■発生場所
北区平手町2丁目地内
■状況
男が男子児童の体を触った
■知らない人にはついて行かない。危ないと思ったら大声
■不審者等
男1名、50歳位、180cm位、青色上衣
■情報配信
北警察署
052-981-0110
名古屋市名東区
■発生日時
8月20日(日)午後5時30分頃
■発生場所
名東区大針一丁目地内
■状況
男が包丁のようなものを手に持って歩いていた
■不審者等
男1名、160cmから165cm位、中肉、灰色フード付きの服、白っぽいズボン
■情報配信
名東警察署
052-778-0110
名古屋市守山区
■発生日時
8月20日(日)午後4時20分頃
■発生場所
守山区平池東地内
■状況
男がベンチでしゃべっていた女子中学生らに対して、下半身を露出した状態で目の前を歩いた。
■不審者等
男1名、40代、165センチメートルくらい、中肉、黒髪短髪、赤紫色Tシャツ、ベージュ色作業着ズボン、鼻の下に髭を生やしている
■対策
・不審者を見たら直ぐに110番通報してください。
・防犯ブザーは、いつでも使える状態で携帯しましょう。
・身の危険を感じたら、大きな声で助けを求めたり、コンビニ等に逃げ込みましょう。
※愛知県公式アプリ【アイチポリス】は不審者情報の他、防犯ブザー機能も付いています。ダウンロードして活用してください。
■情報配信
守山警察署
052-798-0110
江南市
■状況
8月20日頃、江南市内のお宅に、「老人ホームの入居権が当たった。入居しないなら他の人に権利を譲る。」という詐欺の電話がありました。この手口は、後日、複数の人物から「誰々に権利を譲った。」「権利を譲るのは名義貸しという犯罪なのであなたは逮捕される。」「逮捕されないためにはお金が必要。」などと脅され、郵便局のレターパック等でお金を送らせて騙し取る手口です。
■対策
・自宅にかかってくる電話は詐欺電話を疑って下さい。
・身に覚えがない電話が架かってきたら、一旦切って家族や警察に相談しましょう。
・「金融機関」「警察」「区役所」等を名乗る電話で「現金が必要」「レターパックで現金を送れ」「キャッシュカードが必要」と言ってきたら、詐欺です。
・ご家族、ご近所で声をかけあって、被害を防止しましょう。
■情報配信
江南警察署
0587-56-0110
犬山警察署
■状況
8月14日(月)から8月20日(日)までの間、犬山警察署管内において、特殊詐欺1件、自転車盗1件を含む3件の犯罪が発生しました。
他方犯罪発生ゼロの日は5日ありました。
■対策
<特殊詐欺>
・愛知県内において、特殊詐欺の前兆電話が多発しています。
・「警察」「医師」「市役所」「キャッシュカード」「暗証番号」のキーワードが出る電話がかかってきたら、詐欺電話だと疑い、すぐに警察に通報しましょう!
・被害に遭わないように常時留守番電話設定にするか、特殊詐欺防止用電話機に交換しましょう。
・犬山市、扶桑町においては、特殊詐欺防止用電話機の設置のための補助金事業を行っています。
<自転車盗>
・わずかな時間でも自転車から離れる時は、必ず鍵を掛けましょう!
・ワイヤー錠等を活用して、ツーロックを行いましょう!
・防犯対策がしっかりとられている駐輪場を利用しましょう!
犬山警察署のホームページでは交通安全や犯罪防止のチラシ等が見ることが出来ます。地域で活用してください。
https://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/inuyama/
■情報配信
犬山警察署
0568-61-0110
一宮市
【高齢者施設の入居権に関する詐欺に注意!】
■詐欺の手口
犯人は、不動産業者を名乗って高齢者宅に電話し、「あなたには高齢者施設の入居権がある。権利が必要ないなら他人に譲ってほしい」などと言います。
その後、別の犯人から電話があり、「入居権を譲るのは犯罪だ。入居費用を払ってほしい。」などと言います。
この時点で、犯人の指示に従えば、数百万のお金をだましとられます。
また、入居費用を断っても、犯人は「キャンセル料としてコンビニで電子マネーカードを買って支払って」と言い、購入した数万円の電子マネーをだまし取ってきます!
■対策
・電話の内容をすぐに信じない!
・必ず電話を切って、すぐに家族や警察に相談する!
・「入居権がある。他人に権利を譲って。」、「コンビニで電子マネーカードを買って支払って」は詐欺!
■情報配信
一宮警察署
0586-24-0110