名古屋市守山区

ミニ警察業務説明会の開催(再度のお知らせ)
■開催(随時)
令和3年4月12日(月)まで(現在受付中)
平日のみ(午前9時から午後5時まで)
※事前の予約が必要です。申込みがあってから日程調整します。
■参加人員
1日1組(2名まで)※高校生以上で警察官を志望されている方
■内容
警察業務に関する説明
■申込み・問い合わせ先
午前9時から午後5時までの間(平日のみ)
守山警察署警務課(採用担当)
■情報配信
守山警察署
052-798-0110

名古屋市中村区

還付金詐欺の電話がかかっています!!
■状況
4月1日(木)中村区角割町、下中村町、名楽町地内のお宅に「中村区役所 保険課 高橋」などをかたり「健康保険の還付金があります。後で電話をかける区役所の者に口座番号を教えてください」という詐欺の電話や「介護保険制度の変更に伴う還付金があります。銀行へ行ってください」といった詐欺の電話がかかっています。
■対策
中村区では連日のように特殊詐欺の前兆電話がかかっており、被害も発生しています。
他人事と思わず「もしかしたら家にもかかってくるかも」と思い、家族や近所の方にも注意喚起をお願いします。
・固定電話は常時留守番電話設定にし、犯人と直接話をしない環境にしましょう
・区役所職員や警察官をかたる電話はすぐに信用せず、必ず一旦電話を切って、代表番号に折り返してください
■情報配信
中村警察署
052-452-0110

稲沢市

特殊詐欺の前兆電話が発生!
■状況
4月1日、稲沢市赤池町地内において銀行員を名乗り「過払い金の還付に行く」といった特殊詐欺の前兆電話がありました。
■対策
・常時電話を留守番電話設定にしましょう。
・迷惑電話防止機能付きの電話機を設置しましょう。
・他人に口座番号、暗証番号を教えないで下さい。
・他人にキャッシュカードを渡さないで下さい。
・不審な電話があったら、警察、家族に相談しましょう。

■情報配信
稲沢警察署
0587-32-0110

瀬戸市

■小学生の親子を対象とした「親子で学ぶ防犯教室」を開催します。
■日時・場所
5月1日(土)第1部:午前10時、第2部:午後1時、第3部:午後3時(各部概ね1時間)
瀬戸文化センター22会議室(瀬戸市西茨町113番地3)
■対象者
小学生とその保護者(各部先着10組)
■内容
・家の鍵かけはバッチリ?(子どもの連れ去り・侵入盗対策)
・連れ去られそうになったら(子どもの声掛け・連れ去り対策)
・家族でおうちの車をまもろう(自動車盗対策)
参加されたご家族には、防犯グッズのプレゼントもあります。
■申込方法
直接、瀬戸警察署生活安全課(平日午前9時から午後5時30分まで)に電話(0561-82-0110(内線262))、または、瀬戸防犯協会連合会にFAX(0561-85-7171)でお申し込みください。
FAXでの申込は「保護者の方のお名前」「お子様のお名前・学年」「連絡先(ご住所・電話番号)」「参加希望時間」を記載して申し込んでください。
申込期限は、4月28日(水)まで。

■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110

西尾市

★西尾市内で特殊詐欺の前兆電話がかかっています!!
■状況
本日午前中、西尾市内の高齢者宅に甥をかたる男から「新幹線内に忘れ物をした。連絡先を教えたので警察官から電話があるかもしない。」などと詐欺の前兆と思われる電話がかかってきました。
■対策
・警察官が自宅へ通帳やキャッシュカードを受け取りに行くことはありません。
・暗証番号は他人に絶対教えてはいけません。
・在宅時でも常時留守番電話にするなどして、犯人と話さないようにしてください。
・多くの方と情報を共有し、一人で対応しないようにしましょう。

■情報配信
西尾警察署
0563-57-0110

名古屋市中村区

【春の安全なまちづくり県民運動の実施】

■4月1日(木)から4月10日(土)までの間、愛知県内において「春の安全なまちづくり県民運動」を実施しています。皆様一人ひとりが防犯意識を高め、犯罪の被害に遭わないよう防犯対策を実施してください。

■管内状況
〇中村区では、「特殊詐欺」の前兆電話が多くかかってきています。犯人は「警察官」「中村区役所」「百貨店」などの職員をかたり、個人情報を聞き出したり、還付金があると言ってATMに誘導し、お金などをだまし取ります。☆渡すな危険!!キャッシュカード!
〇連日自転車が盗まれる被害が発生しています。新生活に備えて準備した大切な自転車が盗まれないよう自宅やマンションの駐輪場でも必ずカギをかけましょう。(歩道や路上は撤去される場合があります)

■情報配信
中村警察署
052-452-0110

春日井市

■ナンバープレート盗難防止ネジ無料取り付け開催時間の変更のお知らせ
■開催日時
令和3年4月から原則毎月第2月曜日午後1時から午後4時までの間
■開催場所
春日井市中央台2丁目1番地8 春日井警察署高蔵寺幹部交番駐車場
■内容
☆原則として、毎月第2月曜日に春日井東部地域安全・安心センターの皆さんが無料で盗難防止ネジの取り付けを行っています。第2月曜日が祝日などの際は第1月曜日に行う場合があります。
☆密集を避けて作業を行います。大切な愛車を守るために、盗難防止ネジを取り付けましょう。

■情報配信
春日井警察署
0568-56-0110

名古屋市西区

“春の安全なまちづくり県民運動”実施中!《4月1日~4月10日》
新入学のシーズンとなりました。この時期は、登下校などで、初めてお子さんが一人で行動する機会が増えます。大切なお子さんが連れ去りなどの被害に遭わないように、ご家庭で次のことを教えてあげてください。
○「じっと見てくる」「後をつけてくる」など『変な動きをしている人』に注意!
○「怖い」「おかしい」と感じた時は『すぐに走って逃げる』!
○防犯ブザーは『簡単に手が届くところ』につける!
○助けをよぶ時は『力一杯大声を出す』!
○もし身体をつかまれたら、『全力でジタバタ暴れて抵抗する』!

■情報配信
西警察署
052-531-0110

春の安全なまちづくり県民運動の実施

「春の安全なまちづくり県民運動の実施」

■期間
令和3年4月1日(木)から同月10日(土)までの10日間

■運動重点
・特殊詐欺の被害防止
・子供の犯罪被害防止

●特殊詐欺は、百貨店、金融機関、警察官をかたって
・「キャッシュカードが不正に使用されている」等といってキャッシュカードや暗証番号を盗み出す手口
・「医療費の還付金がある」等といってATMを操作させて他人口座に送金させる手口
が多発しています。
在宅時でも留守番電話に設定し、犯人と会話しない対策等をしましょう。
●新学期を迎え、新たな生活がスタートします。子供に対する声かけ・つきまとい事案は、この時期から初夏にかけて増加する傾向にあります。
「防犯ブザーの携帯」、「大声を出す」、「逃げる」等の対策が有効です。家族で防犯対策を話し合いましょう。

■スローガン
3N(ない)運動
「犯罪にあわない」「犯罪を起こさせない」「犯罪を見逃さない」

■情報配信
生活安全総務課

名古屋市守山区

■発生日時
4月1日(木)午前7時40分頃
■発生場所
名古屋市守山区瀬古東2丁目地内路上
■状況
男が登校中の女子生徒に対し下半身を露出した
■不審者等
男1名、身長170cmくらい、30~40歳くらい、黒色コート
※この件について何か知っている方や、目撃された方は守山警察署まで情報提供をお願いします。
■情報配信
守山警察署
052-798-0110