豊橋市

特殊詐欺の前兆電話の発生!
■状況
 本日(11月15日)豊橋市内において、電話会社を名乗り、音声ガイダンスで「電話が使えなくなる。」等という内容の電話や、警察官を名乗り、「あなたの携帯電話や口座が犯罪に使われている。あなたのお金を調べる必要がある。」等という内容の電話が相次ぎました。
 これらは、特殊詐欺の前兆電話です。
■対策
・この後、架空の料金を請求されたり、犯人の口座にお金を振り込みをさせるよう指示をされます。
・電話でお金の話が出たら詐欺です。
・非通知や知らない番号、国際電話からの電話には注意しましょう。
・国際電話不取扱いサービスを利用しましょう。(豊橋警察署で申請書を配布しています)
・被害防止機能付き電話機への買い替えを検討しましょう。

■情報配信
豊橋警察署
0532-54-0110

海部郡蟹江町

■状況
11月15日、蟹江町に居住する住民の携帯電話に新潟県警の警察官を騙る人物から「事件を捜査していたらあなたの名前が出てきた」「今から詳細を話すので人に聞かれない場所に移動してください」等と詐欺と思われる前兆電話がありました。
■対策
・警察官と言われてもすぐに信用せず、一旦電話を切り警察署にかけ直してください。
・知らない番号には出ないようにしましょう。
・不審な電話は家族や警察に相談しましょう。

■情報配信
蟹江警察署
0567-95-0110

半田市

◎特殊詐欺の前兆電話がかかってきています◎
■状況
10月中旬頃、半田市亀崎大洞町地内のご家庭の固定電話に、国際電話の電話番号から、友人を装った電話がかかってきて、「車を買うのにお金が必要なので、助けてほしい」等といい、お金を請求するという特殊詐欺の前兆電話がありました。
(11月15日半田警察署認知)
■対策
・電話の相手が息子など親族を名乗ってもすぐに信用せず、一旦電話を切り、必ず家族や警察に相談してください。警察に相談の際は、自分で調べた代表電話に電話をかけてください。
・犯人と話さない環境を作るためにも、被害防止機能付き電話の設置、または自宅固定電話を留守番電話設定にしてください。
・こうした特殊詐欺の電話は、「+1」「+44」等と始まる国際電話番号からかかってくることがあります。
・海外との通話が不要な方は下記センターで休止を無償申請できます。
  国際電話不取扱受付センター
  電話番号0120-210-364(通話料無料)

■情報配信
半田警察署
0569-21-0110

稲沢市

稲沢市内の先週(11月3日~11月9日まで)の主な犯罪発生状況
■現状
先週の犯罪発生件数は13件でした。(※数値は暫定値です。)
主なものとして
車上ねらい2件(明治)、部品ねらい2件(明治、祖父江)、空き巣1件(明治)、特殊詐欺1件(明治)、自動車盗1件(下津)、自転車盗1件(大里東)でした。
その他、万引き、器物損壊等が発生しています。
■対策
・自動車関連の窃盗被害が多発しています。
・センサーライトやスマホ連動型防犯カメラの設置などの駐車場対策も有効です。
・電話で還付金、キャッシュカード、通帳などの言葉が出たら詐欺を疑ってください。
■情報配信
稲沢警察署
0587-32-0110

豊田市

孫をかたる特殊詐欺の前兆電話が多数かかってきています!
■状況
11月14日から11月15日までの間、豊田市小坂本町地内に居住する方の固定電話に、孫をかたる男から「喫茶店でカバンを盗まれた」等という特殊詐欺の前兆電話が多数かかってきています。

■対策
・非通知や知らない電話番号からの電話には出ないようにしましょう。
・たとえ、家族を名乗っても、お金の話が出たら詐欺を疑い、一人で判断せず、家族や警察に相談してください。
・自宅の固定電話を常時留守番電話設定にしたり、特殊詐欺被害等防止機器を導入する等して、犯人と直接会話しない対策をしましょう。

■情報配信
豊田警察署
0565-35-0110

名古屋市中川区

★特殊詐欺前兆電話が複数発生!★
■状況
今週に入り、中川区内で息子や警察官などを名乗る特殊詐欺の前兆電話が複数掛かっています。
■対策
・息子や孫を名乗る者から電話で「お金」の話が出たら詐欺を疑い、一度電話を切ってご家族や警察に相談しましょう。
・公的機関や金融機関が電話で個人情報を聞き出すことはありません。他人には絶対に個人情報を教えないようにしましょう。
・+1や+44から始まる電話番号は、特殊詐欺の電話の可能性があります。「電話には出ない」「掛けなおさない」ようにしてください。
・犯人と話をしない環境を作るため、在宅時でも留守番電話設定にしましょう。
・中川区防犯協会では、防犯対策機の補助金制度を運用しています。自宅電話のご購入をお考えの方は、ぜひご検討ください。

■情報配信
中川警察署
052-354-0110

新城市

総務省をかたる不審な電話にご注意を
■状況
11月15日午前9時頃、新城市内にお住まいの方の自宅の電話に、総務省をかたる男から、「2時間以内に電話が止まることから手続きをして下さい。」等との不審な電話がかかってきました。
このような電話は詐欺の前兆電話ですので注意してください。
■対策
・固定電話の留守番電話設定、被害防止機能付き電話機の活用、国際電話番号からの着信を受けない申請等の犯人と話さない対策をしましょう。
・不審な電話や身に覚えのない請求があっても、一人で判断せず、電話を切って、家族や警察に相談しましょう。
■情報配信
新城警察署
0536-22-0110

碧南市

■状況
 11月15日(金)午前8時30分頃、碧南市中山町地内の住民の携帯電話に、音声ガイダンスで「NTTファイナンスです。未納料金のご連絡です。詳細は1を押して下さい」などという電話がありました。1を押すと若い男が電話に出て、名前と生年月日を聞かれて答えると電話が切れました。これは特殊詐欺の電話です。
■対策
自宅の固定電話は在宅中でも留守番電話設定に設定しましょう。
ナンバーディスプレイ機能を活用しましょう。
不審な電話が架かってきたら、一人で悩まず、家族、警察などに相談しましょう。
■情報配信
碧南警察署
0566-46-0110

名古屋市西区

西区で今年3件目となる交通死亡事故が発生しました。

■発生日時
 11月15日(金)午前5時55分頃
■発生場所
 名古屋市西区名西二丁目地内
■当時者
 普通貨物車(70歳代)×歩行者(70歳代)
■事故概要
 東進右折の普通貨物車と東進横断中の歩行者が衝突し、歩行者の女性が死亡
■対策
 ドライバーの方は、横断歩道手前で速度を落とし、横断しようとする歩行者や自転車がいないか確認しましょう。また、横断しようとする歩行者等がいたら必ず横断歩道の手前で一時停止しましょう。
 歩行者・自転車の方は、道路を横断するときは左右の安全をよく確認し、横断中も周囲をよく確認しながら渡りましょう。また、夕方から明け方にかけては明るい色の服装や反射材を着用しましょう。
 歩行者の方は「ハンドアップ」で横断する意思を示すなどして、ドライバーと意思疎通を図りましょう。

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市北区

自動車盗被害(未遂)の発生!
■状況
11月14日午後9時頃から11月15日午前0時30分頃の間、北区木津根町内の駐車場においてランドクルーザーを盗まれそうになる被害が発生しました。
■対策
・ランドクルーザー、レクサスLX、アルファードが狙われています!
・純正のセキュリティのみに頼らず、タイヤロック、ハンドル固定装置、追加のイモビライザー、警報装置など複数の防犯対策をしましょう。
・犯人は助手席側のバンパーを開けて作業し、車を盗みます。助手席側にスペースを空けないように駐車しましょう。

■情報配信
北警察署
052-981-0110