海部郡蟹江町

■状況
11月27日、蟹江町地内のご家庭に息子を騙る男から「新型コロナで寝込んでしまい声が変わってしまった」「携帯を水没させてしまったので今から言う番号にかけ直して欲しい」等と詐欺の電話がありました。
■対策
・電話の相手をすぐに信用せず、身分をしつこく確認しましょう。
・知らない番号の電話には出ないようにしましょう。

■情報配信
蟹江警察署
0567-95-0110

弥富市

■状況
11月27日、弥富市内の高齢者方の固定電話に「熱が出て体調が悪いから病院に行く」と息子を騙る特殊詐欺の前兆電話がありました。この後も同様の手口の電話がかかってくる可能性がありますので注意してください。
■対策
・家の電話は留守番電話設定にして不審な電話に出ないようにしましょう。
・不審な電話は一旦切り、家族や警察に相談しましょう。

■情報配信
蟹江警察署
0567-95-0110

名古屋市西区

~西区内で自転車の盗難被害が多発しています~
■状況
11月27日、西区内で自転車の盗難被害を3件受理しました。
盗まれた自転車のうち2台は無施錠でした。
■対策
・自転車から離れる際は、短時間でも自宅でも必ず鍵をかけましょう。
・ワイヤー錠等を活用し、「ツーロック」を心がけましょう。
■情報配信
西警察署
052-531-0110

小牧市

■状況
11月27日、小牧市内に居住する高齢者宅の固定電話に市役所職員を名乗る男から「還付金がある。」等と電話がありました。
その後、自宅近くのコンビニエンスストアのATMに行くよう誘導されると、金融機関を名乗る男から携帯電話に指示があり、指定された口座に現金を振り込んでしまう被害が発生しました。
■対策
☆犯人は警察、行政機関、金融機関を騙り電話をかけてきます。「還付金があります」「キャッシュカードを預かります」「暗証番号を教えて下さい」と言われたら要注意!
☆犯人からの電話に出ないように常時留守番電話設定にしておきましょう
☆迷ったら一人で悩まず家族や警察に相談しましょう
■情報配信
小牧警察署
0568-72-0110

知多市

■発生日時
11月27日(水)午前7時50分頃
■発生場所
知多市長浦1丁目地内
■状況
男が、自分のズボンのチャックをおろして下半身を露出していた
■不審者等
男1名、50歳前後、160センチ、やせ型、黒色短髪、めがね着用、上下黒色の服装
■対策
・防犯ブザー等の防犯グッズを常に携帯しましょう
・不審者を見かけたら安全な場所に逃げ、110番通報をしてください

■情報配信
知多警察署
0562-36-0110

尾張旭市

■発生日時
11月26日(火)午後10時頃
■発生場所
尾張旭市霞ヶ丘町北地内
■状況
男が民家に向けてスマートフォンを構えていた。
■不審者等
男1名、黒っぽい傘、白色上衣、エンジ色ジャージズボン

■情報配信
守山警察署
052-798-0110

稲沢市

☆下半身露出男の出現!☆
■発生日時
11月26日(火)午後7時頃 
■発生場所
稲沢市野崎町地内
■状況
男が、道路を通行中の自転車乗車の女性に対し、下半身を露出させた
■不審者等
50歳くらい男1名、徒歩、服装等不明
☆防犯対策
・夜間に限らず昼間でも、帰宅時は明るい人通りのある大通りを通りましょう。
・防犯ベル、防犯ブザーを活用しましょう。
・不審者を見かけたら110番通報しましょう。
~ご協力をお願いいたします~
■情報配信
稲沢警察署
0587-32-0110

名古屋市千種区

■発生日時
11月26日(火)午後3時頃
■発生場所
名古屋市千種区星が丘元町地内
■状況
男が、男子学生をジーっと見つめる
■不審者等
男1名、10代から20代くらい、身長150から160センチくらい、細めの体型、上下黒色の服
■対策
〇「怖い」「おかしい」と感じた時は「すぐに走って逃げる」!
〇助けを呼ぶ時は「力一杯大声を出す」!
〇防犯ブザーは「簡単に手が届くところにつける」!
〇もし身体をつかまれたら「全力でジタバタ暴れて抵抗する」!

〇不審者を見たら、即110番!
■情報配信
千種警察署
052-753-0110

碧南市

■状況
 11月26日(火)午後1時15分頃、碧南市港本町地内に住む方の携帯電話に、頭に「+」がつく番号から電話がありました。電話の相手は警視庁の警察官を騙り、「兵庫県警に出頭するように」と言いました。これは詐欺の電話です。
■対策
「+」がつく番号は国際電話です。
不審な電話が架かってきたら、一人で悩まず、家族、警察などに相談しましょう。
■情報配信
碧南警察署
0566-46-0110

名古屋市緑区

区役所を名乗った特殊詐欺の前兆電話が複数かかっています!
■状況
11月26日(火)午後0時40分頃から、緑区内の一般宅に、区役所職員を名乗る男からの電話が複数入っています。
これは、こういった電話の後に、犯人の指示通りにATMコーナーへ誘導され、ATMを操作した結果、犯人にお金を振り込んでしまい、だまし取られる詐欺の手口と考えられます。

■対策
・電話でお金やキャッシュカードの話が出たらサギ!すぐに電話を切りましょう!
・自宅の固定電話を常に留守番電話設定にしたり、迷惑電話防止装置を取り付けたりしましょう!
・自宅の固定電話を「防犯機能付き電話」に換えれば被害防止に効果的です。
・一人で判断せず、警察や家族に相談しましょう!

■情報配信
緑警察署
052-621-0110