岡崎市

■発生日時
12月22日(日)午後10時55分頃
■発生場所
岡崎市羽根町前田地内
■状況
男が、帰宅途中の女性の後をついてきて「ちょっとすいません」と声をかけた
■不審者等
男1名、20歳代、身長170cm位、中肉、茶色短髪、白色ダウンジャンパー、色不明ズボン
■情報配信
岡崎警察署
0564-58-0110

名古屋市緑区

■発生日時
12月22日(日)午後6時頃
■発生場所
緑区鳴海町字伝治山地内
■状況
男が帰宅途中の男子児童に対し「何をしてるの」と声をかけ、突然腕を掴んできた
■不審者等
男1名、30代位、身長175センチ位、体格小太り
■対策
お子さんの外出時は
・防犯ブザーや笛等の防犯グッズを携帯させましょう
・少し遠回りでも人通りのあるところや明るい道を選びましょう
・緊急時は周りの大人に助けを求めるよう伝えてください
★不審者を見かけた際は警察に通報してください!

■情報配信
緑警察署
052-621-0110

蒲郡市

特殊詐欺被害の発生!!【今月5件目】
■状況
 12月22日午前11時20分頃、蒲郡市金平町地内の高齢者方の固定電話に、警察を名乗る男から「近くで2件詐欺被害がありました。確認して欲しいことがあるので、電話を繋いだままで、警察官が来たら対応して欲しい。」などと電話がかかってきました。
 すぐに警察官を名乗る男が自宅を訪れ、キャッシュカードと暗証番号を記載した紙を封筒に入れるように指示されて渡したところ、封筒ごとすり替えられ、キャッシュカードが盗まれたものです。
■対策
・本日も蒲郡市内で息子を名乗るオレオレ詐欺の前兆電話がかかってきています。電話の相手が警察や公的機関を名乗ってもすぐに信用せず、一旦電話を切ってから、自分で調べた電話にかけましょう。
・自宅の固定電話は常に留守番電話設定にし、非通知や知らない番号からの電話には出ないようにしましょう。
・慌てて一人で判断せず、家族や警察に相談しましょう。

■情報配信
蒲郡警察署
0533-68-0110

名古屋市中区

「〇〇さんは住んでいますか」と来訪した不審者情報
■日時
12月22日(日)午前10時20分頃
■場所
中区丸の内三丁目地内マンション
■状況
男がマンションエントランスのインターホンを押し、名乗らずに「〇号室に〇〇さんは住んでいますか」と訪問したもの。
■不審者の特徴
男1名、年齢50歳くらい、黒短髪薄め、丸顔、黒縁メガネ、薄いベージュ色のトレンチコート

■情報配信
中警察署
052-241-0110

東海市

■状況
12月22日、東海市名和町地内において、NTTファイナンスを騙る者からの「未納金がある。明日までに払わないと法的措置をとる」等の特殊詐欺の前兆電話がかかってきています。
■対策
・特殊詐欺の前兆電話は、固定電話だけでなく、個人の携帯電話にかかってくる場合もあることを理解しておきましょう
・在宅時も留守番電話に設定しましょう
・「自分にも詐欺の電話がかかってくるかもしれない」と普段から危機感を持ちましょう
・市の補助金制度を活用し、対策電話の購入を検討しましょう
■情報配信
東海警察署
0562-33-0110

豊田市

スポーツタイプの自転車の盗難が多発しています!
■状況
12月20日から22日までの3日間で、豊田市内において、自転車の盗難が6件発生しました。その内、5件がスポーツタイプの自転車で、3件はワイヤー錠等で施錠した状態で盗まれています。

■対策
・スポーツタイプの自転車が狙われています。自転車から離れる際は、確実に施錠し、ツーロックをするようにしましょう。また、駐輪場の柵等、固定されている構造物にくくりつけて、持ち去られないようにしましょう。
・防犯カメラやセンサーライトが設置されている場所に駐輪する等、犯人に狙われにくい場所に駐輪しましょう。

■情報配信
豊田警察署
0565-35-0110

名古屋市中区

店舗を狙った侵入盗の発生
■状況
12月21日から12月22日にかけて、中区栄三丁目地内で店舗を狙った侵入盗が発生しました。
店のガラスを割られ店内に侵入され、店内の衣料品が盗まれました。
■対策
・高額商品は、金庫など鍵のかかる場所で保管しましょう。
・営業時間外は現金を保管せず、「防犯宣言現金ゼロ」を設置し、見せる防犯をしましょう。
※「防犯宣言現金ゼロ」は愛知県警ホームページからダウンロードできます。
・防犯カメラ、侵入防止アラーム等を設置しましょう。
・一部の部屋の明かりをつけるなど、不在を悟られない工夫をしましょう。
・不審者(車)を見かけた時は110番通報してください。
■情報配信
中警察署
052-241-0110

■発生日時
 令和6年12月21日(土)午後5時2分頃
■発生場所
 津島市南本町2丁目地内
■状況
 軽四乗用車が片側一車線道路を北進中、横断歩道を横断中の歩行者と衝突し、歩行者の高齢女性が亡くなりました
■交通事故防止のポイント
☆ドライバーの方は!
 〇ドライバーは横断者を見つけたらすぐに停止できるように!
   ダイヤマークを見つけたら、速度を落としましょう!
 〇かもしれない運転を励行しましょう
  ※道路に潜む危険を予測し、交通事故を未然に防ぎましょう
 〇見通しのよい道路でも周囲の安全確認をしながら運転しましょう
 〇ハイビームを活用しましょう
  ※対向車や先行車がいる場合は下向きに変えるなど、ハイビーム・ロービームをこまめに切り替えて活用してください

☆歩行者の方は自分の身を守るために!
 〇歩行者は左右と後ろの確認をして、安全を確認した後に横断歩道を渡りましょう
  また、横断途中に再度、左右の確認を!
  ※高齢者の方は、高齢者事故の特徴「あじのひらき」に注意してください!
  「あ」歩く人、「じ」自転車に乗る人、「ひ」左から来る車と衝突、「ら」ライトが点く頃に多発、「き」近所で油断
 〇明るい服装に心がけ、反射材等を活用して、ドライバーに存在をアピールしましょう

■情報配信
津島警察署
0567-24-0110

みよし市

■発生日時
12月21日(土)午後3時40分頃
■発生場所
みよし市明知町地内
■状況
警察官を語る人物から架電があり、「逮捕した犯人の持ち物からあなたの名義のキャッシュカードが見つか
った。手持ちのキャッシュカードを教えてほしい」等と申し立てた。
■不審者等
男1名、豊田警察署生活安全課「オカダ」を名乗る
■対策
不審な人物からの電話は、
・応答しない
・すぐに電話を切って警察に相談
を徹底してください。
固定電話の詐欺防止対策もお忘れなく!
■情報配信
豊田警察署
0565-35-0110

安城市

★侵入盗(未遂)被害発生★
■状況
12月14日午後1時30分頃から同月21日午後2時30分頃までの間、安城市東栄町2丁目地内の空き家において、掃き出し窓が割られ、室内を荒らされましたが被害品はありませんでした。
■対策
・空き家と思われないように定期的に所有している空き家の確認に行きましょう。
・すべてのドア・窓を施錠し、確認しましょう。
・扉や窓には複数のカギを取り付けましょう。
・ガラスが割られるのを防ぐため、防犯フィルムや警報機を取り付け、雨戸やシャッターを活用しましょう。
・防犯砂利やセンサーライトで犯人を威嚇しましょう。
犯人は事前に下見をしている可能性があります。
不審者や不審車両を発見したら、特徴を控えて、警察へ通報してください。
■情報配信
安城警察署
0566-76-0110