名古屋市緑区

警察官を名乗った特殊詐欺の前兆電話がかかっています!
■状況
12月5日(木)午後2時20分頃、緑区にお住まいの方の携帯電話に、茨城県警の警察官を名乗る男から「あなた名義のカードが詐欺事件に使用されている。茨城県警まで来れますか。法的措置を取らなければならない状態です。」との電話がありました。
これは詐欺の前兆電話です。そのまま犯人と話を続けてしまうと、SNSに誘導され、ATMで現金を振り込むよう指示されたり、自宅等に現れた犯人に現金等をだまし取られる可能性があります。
■対策
・非通知や知らない番号からの電話には出ないようにしましょう!
・電話でお金やキャッシュカードの話が出たらサギ!すぐに電話を切りましょう!
・自宅の固定電話を常に留守番電話設定にしたり、迷惑電話防止装置を取り付け
 たりしましょう!
・一人で判断せず、警察や家族に相談しましょう!

■情報配信
緑警察署
052-621-0110

弥富市

~特殊詐欺の前兆電話に注意してください!~
■状況
 12月5日午後2時10分頃、弥富市五ノ三町地内の高齢者宅に、特殊詐欺の犯人から偽電話がかかってきました。犯人は高齢者の息子をかたり「今から家に行く」等と言って自宅を訪問しようとしました。 
■対策
・ 電話で身内の者を名乗っても簡単に相手を信用しない。
・ 金銭やカード類等を要求する電話は直ぐにきる。
・ 自宅の電話は留守番電話設定にして知らない電話番号は出ない。
・ 訪問者の対応は、玄関を開放せず、インターフォン越しに用件を確認する。

■情報配信
蟹江警察署
0567-95-0110

名古屋市港区

■発生日時
12月5日(木)午後1時40分頃
■発生場所
港区東茶屋2丁目地内
■状況
男が帰宅途中の男子児童に携帯電話をむけた
■不審者等
男1名、外国人風、40代半ば、黒色坊主頭、黒色半袖、黒色ミニバンタイプの車両乗車
■不審者対策「NKツー」「みちくさ」の説明は、動画でも配信しています。
 https://youtu.be/azPJAEAi_GA
■不審者から身を守る合言葉「NKツー(エヌ・ケー・ツー)」※港署考案
「N」・・・逃げる(Nigeru)
不審者から逃げて安全な場所に避難しましょう!
「K」・・・隠れる(Kakureru)
身の安全を守るため不審者から隠れましょう!
「ツー」・・・通報する(ツーホーする)
不審者から逃げて安全な場所に隠れたら110番通報しましょう!
■不審者には「みちくさ」(※港署考案)の特徴があります。
「み」・・・見つめてくる
「ち」・・・近づいてくる
「く」・・・くっついてくる
「さ」・・・触ってくる
「みちくさ」に当てはまる不審者に遭遇した場合は、NKツー(エヌ・ケー・ツー)!

■県警公式アプリ「アイチポリス」には防犯ブザー機能も付いていますので、ぜひ活用してください。

■情報配信
港警察署
052-661-0110

弥富市

■発生日時
12月5日(木)午後0時40分頃
■発生場所
弥富市鳥ケ地地内
■状況
二人組の男が玄関先に立っていた
■不審者等
男2名、白色ジャンパー、白色ズボン

■情報配信
蟹江警察署
0567-95-0110

名古屋市昭和区

特殊詐欺前兆電話の発生!!
■状況
12月5日(木)午後0時頃、昭和区居住の方の携帯電話に「警視庁捜査二課サイトウコウヘイです。あなたは山口県警察が逮捕したイケダタカマサという犯人の所属しているグループが行ったマネーロンダリングの重要参考人です。周辺に誰もいないですか。あなた名義のpaypay銀行の銀行口座が使用されています。」等と特殊詐欺の前兆電話がありました。
■対策
★被害にあわないために
 ⇒1人で判断せず、家族や警察に相談しましょう!
 ⇒「自分は詐欺に引っかからない」「自分は大丈夫」といった過信は非常に危険です!
 ⇒家族で対策について話し合いましょう!
★警察から金融機関に対し、高額出金の方への声掛けや通報を依頼しています。
 詐欺被害防止のためご協力をお願いします。
★この情報をパトネットあいちに登録していない家族や知人に伝えてください。

■情報配信
昭和警察署
052-852-0110

名古屋市中川区

警察官をかたる特殊詐欺被害が発生!!
■状況
12月5日(木)午前11時30分頃、中川区内において警察官を名乗る人物から「あなたのカードが不正利用されている、キャッシュカードを確認する」などと電話があり、その後、自宅を訪れた警察官を名乗る女にキャッシュカードを渡してしまう被害が発生しました。
■対策
〇公的機関がキャッシュカードを預かることはありません。
〇他人には、絶対に口座番号や暗証番号などの個人情報は教えないようにしましょう。
〇自宅の固定電話は常に留守番電話設定にし、犯人と話をしない環境を作りましょう。
〇不審な電話は一人で判断せず、一度電話を切ってご家族や警察に相談しましょう。
〇中川区防犯協会では、防犯対策機器の補助金制度を運用しています。自宅電話のご購入をお考えの方は、ぜひご検討ください。

■情報配信
中川警察署
052-354-0110

蒲郡市

★自動音声による特殊詐欺の前兆電話にご注意を!
■状況
 12月5日午前11時15分頃、蒲郡市内に住む方の固定電話に、自動音声で「未納の代金があります。」等とアナウンスが流れる特殊詐欺の前兆電話がかかってきています。
 この手口は、指定された番号を押すと詐欺の犯人に電話が繋がり、現金を要求されたり、電子マネーを買うよう指示されるものです。
 今後も同様の電話がかかってくる可能性があるので注意してください。
■対策
・電話が自動音声だとしても指示に従わず、一旦電話を切ってから自分で調べた電話番号にかけるなど対策をしましょう。
・自宅の固定電話は常に留守番電話設定にし、知らない電話番号や非通知の電話には出ないようにしましょう。
・慌てて一人で判断せず、家族や警察に相談しましょう。

■情報配信
蒲郡警察署
0533-68-0110

瀬戸市

★市役所を装った詐欺の電話に注意★
■状況
12月5日午前11時05分頃、瀬戸市下半田川町地内の住宅に「瀬戸市役所健康保健課のタナカ」と名乗る男から、詐欺と思われる不審な電話がありました。
「今年1月頃に送った還付金の用紙はありますか」という内容でしたが、電話に出た方がすぐにあやしいと感じて「お宅の電話番号は?」と質問したところ、相手が一方的に電話を切ったため、被害に遭うことはありませんでした。

★瀬戸市内では10月末までに特殊詐欺の被害が20件発生、約2,700万円が詐欺グループの手に渡っています★
・官公庁や警察官を名乗る電話であっても、利用している銀行や口座情報を伝えてはいけません。
・不審な電話に出てしまった時は、一人で悩んで行動せず、家族や警察に相談して下さい。
・+1844、+1866等の国際電話を悪用した詐欺の電話が増えています、国際電話不取扱受付センターへ着信拒否の申請をご検討ください。

■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110

安城市

■状況
12月5日午前10時30分頃より、安城市百石町地内のお宅に、特殊詐欺の前兆電話が連続で架かってきました。犯人は、新宿警察署を名乗り、「あなたの名義を使った詐欺事件が増えています。」などと話し、口座の残高を電話で確認しています。
■対策
★警察が電話で口座の残高を聞くことはありません!
★不審な電話が架かってきたら警察に情報提供を!
被害にあわないために
・自宅の固定電話は在宅中でも留守番電話に設定しましょう。
・ナンバーディスプレイ機能や非通知拒否設定を活用しましょう。
・家族で対策について話し合いましょう。

★国際電話番号による特殊詐欺が急増中です。
固定電話の場合、海外との電話が不要な方は、国際電話不取扱受付センター(0120-210-364)に申し込めば、発信・着信を無償で休止できます。
★警察から金融機関に対し、高額出金の方への声かけや通報を依頼しています。
詐欺の被害防止のためにご理解とご協力をお願いします。

★この情報をパトネットあいちに登録していない家族や知人に伝えてください。

■情報配信
安城警察署
0566-76-0110

名古屋市昭和区

■発生日時
12月5日(木)午前10時頃
■発生場所
名古屋市昭和区白金地内
■状況
普通乗用車と自転車が衝突し、自転車に乗用していた高齢者が重体
■事故防止のポイント
〇自転車乗用時は必ずヘルメットを着用しましょう。
〇慣れた道でも油断せず、危険を予測した運転を心がけましょう。
〇交差点では、左右の安全確認をするとともに、無理な進入はやめましょう。

■情報配信
昭和警察署
052-852-0110