犬山警察署

■地域だより(2月号)を犬山警察署ホームページに投稿しました。
■地域だよりは、各交番、駐在所管内の治安情勢等が記載されております。
 一度確認していただき、犯罪被害・交通事故に遭わないようにしてください。

犬山警察署のホームページでは交通安全や犯罪防止のチラシ等が見ることが出来ます。地域で活用してください。
https://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/inuyama/

■情報配信
犬山警察署
0568-61-0110

名古屋市昭和区

昭和区内での先週【2月10日(月)~2月16日(日)】の主な犯罪発生状況
■犯罪発生状況
昭和区での犯罪発生状況は、11件でした。【数値については、暫定の数値です】
主な発生としては、忍込み1件(御器所学区1件)、自転車盗6件(川名・村雲・御器所・伊勝学区各1件、鶴舞学区2件)です。その他に、万引きや置引き等の犯罪が発生しています。
また、今年に入り、鶴舞公園内の鶴舞中央図書館駐輪場で自転車盗被害が5件発生しています。被害は主に週末に発生しています。
自転車は必ず施錠し、ツーロックを心がけてください!!
■対策
・昭和区では自転車盗被害が増加しています!
・自宅の駐輪場でも自転車には必ず鍵をかけましょう!
・鍵をかける際は、既存の鍵以外に補助錠等を活用してツーロックを行いましょう!
・不審者・不審車両を認めた際は、躊躇せず110番通報をしましょう!
■情報配信
昭和警察署
052-852-0110

名古屋市北区

■発生日時
2月17日(日)午前1時50分頃
■発生場所
北区中丸町3丁目地内
■状況
男が帰宅中の女性に対して下半身を露出して、後をつけた
■不審者等
男1名、年齢50~60歳代位、身長170センチメートル位、体格小太り、上衣黒色か紺色の半袖シャツ、下衣黒色ズボン
■対策
・防犯ブザー等の防犯グッズを携帯し、活用しましょう。
・不審者を見かけたときは身の安全を確保してから警察に通報してください。
■情報配信
北警察署
052-981-0110

名古屋市西区

■状況
 2月16日から2月17日にかけて、西区内で2件の自転車の盗難被害が発生しました。
 2件中1件が無施錠の自転車でした。
■対策
・自転車から離れる際は、短時間でも自宅でも必ず鍵を掛けましょう。
・ワイヤー錠などを活用し「ツーロック」を心掛けましょう。
・愛知県警察公式アプリ「アイチポリス」を活用して下さい。

■情報配信
西警察署
052-531-0110

豊田市

■発生日時
2月16日(日)午後9時15分頃
■発生場所
豊田市花本町地内
■状況
普通乗用車がガードパイプに衝突し、普通乗用車の20歳代男性が死亡。
■事故防止のポイント
・ドライバーは、速度の出しすぎに注意し、定められた速度で通行しましょう。
・車両は、道路状況等により予想外の挙動をすることがあります。
 かもしれない運転をし、安全運転に努めましょう。

■情報配信
豊田警察署
0565-35-0110

名古屋市名東区

■発生日時
2月16日(日)午後3時30分頃
■発生場所
名古屋市名東区名東本通3丁目地内路上
■状況
男が女子児童と母親の後をついてきた
■不審者等
男1名、50代位、160cm位、がっちり型、黒色ジャンバー、黒色ズボン、黒色革靴、黒色ニット帽子

■情報配信
名東警察署
052-778-0110

名古屋市緑区

■発生日時
2月16日(日)午後3時30分頃
■発生場所
緑区徳重1丁目地内
■状況
アジア系の外国人が買い物中の男子児童に対し「写真撮っていい」と声をかけ、カメラを向けてきた
■不審者等
男1名、アジア系の外国人、20歳代位、身長170センチ位、体格中肉、上衣黒色長袖Tシャツ、下衣黒色長ズボン、白色フレームのサングラス着用
■対策
お子さんの外出時は
・防犯ブザーや笛等の防犯グッズを携帯させましょう
・少し遠回りでも人通りのあるところや明るい道を選びましょう
・緊急時は周りの大人に助けを求めるよう伝えてください
★不審者を見かけた際は警察に通報してください!

■情報配信
緑警察署
052-621-0110

一宮市

■発生日時
2月16日(日)午後2時00分頃
■発生場所
一宮市泉2丁目地内公園
■状況
男が児童らに対しお金のようなものを見せて手招きした
■不審者等
男1名、50歳から60歳くらい、中肉、緑色ジャンパー、緑色のキャップ帽を着用

■情報配信
一宮警察署
0586-24-0110

蒲郡市

★特殊詐欺の前兆電話にご注意を!!
■状況
 2月16日午前9時半頃、蒲郡市内のお宅の固定電話に、総務省を名乗る男から「2時間後に電話が使えなくなる。」との特殊詐欺の前兆電話が複数かかってきました。
 この手口は、犯人から「送金しないと電話が止まる。」等と言われ、現金をだまし取られるものです。
■対策
 ・電話の相手が公的機関を名乗ってもすぐに信用せず、いったん電話を切ってから自分で調べた電話番号にかけ、確認しましょう。
 ・知らない番号や非通知からの電話は出ないようにしましょう。
 ・迷惑電話防止サービス等を活用しましょう。

★この情報をパトネットあいちに登録していない家族や知人に伝えてください。

■情報配信
蒲郡警察署
0533-68-0110

名古屋市緑区

水道局を名乗った不審な電話がありました!
■状況
2月16日(日)午前9時頃、緑区内の一般宅に、水道局職員を名乗る男から、「水道メーターの点検に伺います」等といった電話がありました。
水道局に確認したところ、そのような事実は無いことがわかりました。
このような電話は、詐欺や強盗等の下見の可能性があります。
過去にも同様の不審な電話が緑区内で確認されています。
■対策
・知らない番号からの着信には注意しましょう。
・自宅の固定電話を常に留守番電話設定にしたり、迷惑電話防止装置を取り付けたりしましょう!
・自宅の固定電話を「防犯機能付き電話」に換えれば被害防止に効果的です。
・一人で判断せず、警察や家族に相談しましょう!

■情報配信
緑警察署
052-621-0110