名古屋市千種区

《詐欺電話に注意》
■状況
令和7年2月20日午後5時30分頃、千種区内にお住いの方の固定電話に、息子を騙り「喫茶店で会社の重要書類などが入った鞄を盗まれた」「保証金が必要になる」等と詐欺の前兆電話がかかってきました。

■対策
・安易に知らない電話番号や非通知の電話には出ないようにしましょう。
・他人に「口座番号」や「暗証番号」などを絶対に教えないでください。
・一人で判断せず家族や警察に相談しましょう。
・「+」から始まる電話番号は、犯人が使用する可能性が高い国際電話です。海外との電話が不要な方は無償で停止できますので、千種警察署生活安全課までお問い合わせください。

■情報配信
千種警察署
052-753-0110

岡崎市

■発生日時
2月19日(水)午後3時30分頃及び、同月20日(木)午後4時45分頃
■発生場所
岡崎市上里2丁目地内の公園
■状況
白い仮面をつけた男が、二日間連続で公園内をうろついていた
■不審者等
男1名、身長160㎝位、中肉、黒髪短髪、グレー色の長袖シャツ、黒色長ズボン、白仮面着用
■対策
・防犯ブザー等の防犯グッズを携帯し、活用しましょう。
・不審者を見かけたときは身の安全を確保してから110番通報してください。

■情報配信
岡崎警察署
0564-58-0110

安城市

■状況
2月20日午後4時頃、安城市和泉町地内の高齢者宅に、特殊詐欺の前兆電話が架かってきました。犯人は孫を騙り、「喫茶店でトイレに行っている間に財布や携帯電話が入ったカバンがなくなった。この後に喫茶店の店長から電話があるから話を聞いてほしい。」等と話してきました。その後すぐ喫茶店の店長を名乗る男から電話があり、「あなたの孫から連絡先を聞いて電話した。確認のため孫の名前と生年月日を教えてほしい。」等と話してきましたが、こちらから電話をかけなおすので電話番号を教えてほしいと話すと電話を切られ、被害を免れています。

■対策
★不審な電話がかかってきたら警察に情報提供を!
被害にあわないために
・自宅の固定電話は在宅中でも留守番電話に設定しましょう。
・ナンバーディスプレイ機能や非通知拒否設定を活用しましょう。
・家族で対策について話し合いましょう。

★国際電話番号による特殊詐欺が急増中です。
固定電話の場合、海外との電話が不要な方は、国際電話不取扱受付センター(0120-210-364)に申し込めば、発信・着信を無償で休止できます。
★警察から金融機関に対し、高額出金の方への声かけや通報を依頼しています。
詐欺の被害防止のためにご理解とご協力をお願いします。

★この情報をパトネットあいちに登録していない家族や知人に伝えてください。

■情報配信
安城警察署
0566-76-0110

蒲郡市

★特殊詐欺の前兆電話にご注意を!!
■状況
 2月20日午後1時15分頃、蒲郡市内に住む方の携帯電話に、国際電話でNTTファイナンスを名乗る自動音声から「未納料金があります。これが最終通告です。確認する場合は1を押してください。」等との特殊詐欺の前兆電話がかかってきました。
 この手口は、自動音声が流れた後に詐欺の犯人に電話が繋がり、現金をだまし取られるものです。
■対策
 ・各キャリアの迷惑電話防止サービスを活用しましょう。
 ・非通知や知らない番号には出ないようにしましょう。
 ・慌てて1人で判断せず、家族や親しい人に相談しましょう。

★この情報をパトネットあいちに登録していない家族や知人に伝えてください。

■情報配信
蒲郡警察署
0533-68-0110

名古屋市中区

区役所を名乗る電話に注意!
~還付金+ATMは詐欺~
2月20日午後0時30分頃、中区丸の内3丁目地内の高齢者宅の固定電話に、中区役所福祉課を名乗る男から「還付金があり、手続きが今日中です。」「急いで近くのATMに行くように」と電話がありました。
この電話は特殊詐欺の前兆電話ですので、注意してください。
■対策
・被害防止のポイントは「電話で話さないこと」です。
在宅中であっても、自宅電話は「留守番設定」にし、相手を確認してから対応してください。
・区役所や警察官など官公庁を名乗る電話でも、担当の課や係、名前を聞き、一旦電話を切って正しい電話番号を調べてかけ直してください。
・録音機能や警告機能が付いた被害防止機能付きの電話機に交換することも効果的です。
■情報配信
中警察署
052-241-0110

知多郡武豊町

警察官を騙る前兆電話が発生!!
■状況
2月20日午前11時30分頃、武豊町にお住いの方の携帯電話に、大阪府警の警察官を名乗る男が「あなたが犯罪に関与している疑いが出ているので出頭してください。捕まえた犯人があなたから銀行通帳を貰ったと言っている。最悪の場合あなたを逮捕しなければならない。今回のことは誰にも話さないでください。」等という特殊詐欺の前兆電話がありました。

■対策
・電話の相手が親族や警察等を名乗ってもすぐに信用せず、一旦電話を切り、必ず家族や警察に相談してください。警察に相談の際は、自分で調べた代表電話に電話をかけてください。
・犯人と話さない環境を作るためにも、被害防止機能付き電話の設置、または自宅固定電話を留守番電話設定にしてください。
・警察に相談の際は、自分で調べた代表電話に電話をかけてください。
・こうした特殊詐欺の電話は、「+1」「+44」等と始まる国際電話番号からかかってくることがあります。
・海外との通話が不要な方は下記センターで休止を無償申請できます。
  国際電話不取扱受付センター
  電話番号0120-210-364(通話料無料)

■情報配信
半田警察署
0569-21-0110

常滑市

■発生日時
2月20日午前11時00分頃
■発生場所
常滑市奥栄1丁目地内
■状況
男が帰宅途中の女子学生の後をつけた
■不審者等
男1名、30歳代位、ベージュ色キャップ帽、上衣えんじ色ダウン、下衣色不明ズボン、黒色普通乗用車使用
■防犯対策
・不審者を見かけた時は身の安全を確保してから警察に通報してください。
・防犯ブザー等の防犯グッズを携行して有効活用しましょう。
・人気のない道や暗がりな道は避け、灯りのある道を歩きましょう。
・不審者情報の配信や防犯ブザー機能のある愛知県警アプリ「アイチポリス」をインストール(無料)しましょう。

■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110

名古屋市瑞穂区

特殊詐欺前兆電話「警察官を語る詐欺の前兆電話が多発しています」

■状況
2月20日(木)午前11時00分頃から午後1時30分頃の間に瑞穂区の居住の方に警察官をかたって「犯人を捕まえました。あなたの旦那さんのキャッシュカードを持っていました。キャッシュカードを管理しているのはあなたですか。」等と特殊詐欺の前兆電話がありました。
また、警察官をかたって「警察署の者です。最近空き巣が多発しているので気を付けてください。」等と、在宅確認や詐欺のための下調べ等の可能性がある電話が多発しています。

■防犯対策
◎不審な電話がかかってきたら、家族や警察に連絡をして下さい。
◎犯人と直接話さないために、在宅時でも『留守番電話』の設定をして下さい。
◎この情報をパトネットあいちに登録していない家族や知人に伝えて下さい。
◎金融機関に対し、高額出金への声掛けを警察からお願いしています。
◎国際電話の発着信は休止することができます。(無料)
 お問い合わせ先:国際電話不取扱受付センター 0120-210-364(平日午前9時から午後5時まで)

■情報配信
瑞穂警察署
052-842-0110

名古屋市熱田区

区役所職員を名乗る不審な電話に注意!

■状況
2月20日(木)午前9時30分頃、熱田区居住の女性宅に区役所職員を名乗る男から「医療の還付がある。還付期限は切れているもののATMに行けば医療の還付が受けれる。」という詐欺の前兆電話がありました。

■対策
〇犯人は区役所職員、警察官、親族等と言って電話を掛けてきます。
〇電話で「還付金」等のキーワードが出たら詐欺を疑ってください。
〇自宅の固定電話は在宅中でも常に留守番電話設定にして、犯人と直接会話をしないようにしましょう。
〇被害防止機能付き電話機を活用するのも効果的です。
〇不審な電話は一度電話を切り、家族や警察に相談してください。
〇携帯電話にも特殊詐欺の前兆電話は掛かってきます。
〇最近国際電話による電話詐欺が増えています。
〇国際電話の発着信を無料で休止することができます。
問い合わせ先:国際電話不取扱受付センター0120‐210-364(平日A9~P5まで)

■お願い
パトネットあいちは犯罪情報や交通事故、不審者等の情報をタイムリーに配信しています。
素早い情報が「あなたの安全・安心」を守ります。
周囲の方への登録を勧めてください。
県警公式アプリ「アイチポリス」でもパトネットあいちの配信情報を見ることができます。
是非ご活用ください。

■情報配信
熱田警察署
052-671-0110

名古屋市名東区

無料点検を謳う電話に注意!!
■状況
2月19日から20日にかけて、名東区極楽地内の複数のご家庭の固定電話に大手企業を名乗り、「住宅機器の無料点検」等と説明して翌日に訪問するアポイントを取ってくる不審な電話がかかりました。
■対策
・電話で大手企業や公的機関等を名乗ってもすぐに信用せず、一旦電話を切って代表電話にかけ直し確認しましょう。
・各種点検と偽り不要な工事を要求してくる悪徳業者にご注意ください。
・業者と偽装して犯罪を敢行する手口もあるので確実な身分確認をしましょう。
・身分確認は、ドアフォン越しまたは、ドア越しに実施し、少しでも不審に感じたら家族や警察に相談しましょう。

■情報配信
名東警察署
052-778-0110