■発生日時
2月24日(月)午後4時50分頃
■発生場所
小牧市城山2丁目地内
■状況
男が女子学生に対して下半身を露出した
■不審者等
男1名、年齢30歳から50歳くらい、身長160㎝から170㎝くらい、体格中肉、黒色キャップ帽、上衣黒色ジャンパー、下衣青色長ズボン
■情報配信
小牧警察署
0568-72-0110
■発生日時
2月24日(月)午後4時50分頃
■発生場所
小牧市城山2丁目地内
■状況
男が女子学生に対して下半身を露出した
■不審者等
男1名、年齢30歳から50歳くらい、身長160㎝から170㎝くらい、体格中肉、黒色キャップ帽、上衣黒色ジャンパー、下衣青色長ズボン
■情報配信
小牧警察署
0568-72-0110
区役所を名乗った特殊詐欺の前兆電話がかかっています!
■状況
2月24日(月)午後3時10分頃、緑区内の一般宅に、区役所健康保険課職員を名乗る男から、「医療還付金がある」「今手続きすると3万7,000円を受け取れる」等といった電話がありました。
これは、こういった電話の後に、犯人の指示通りにATMコーナーへ誘導され、ATMを操作した結果、犯人にお金を振り込まされてだまし取られる詐欺の手口です。
■対策
・電話でお金やキャッシュカードの話が出たらサギ!すぐに電話を切りましょう!
・自宅の固定電話を「防犯機能付き電話」に換えれば被害防止に効果的です。
・常に留守番電話に設定しておいたり、知らない番号や非通知の番号の電話には出ないようにしましょう!
・一人で判断せず、警察や家族に相談しましょう!
■情報配信
緑警察署
052-621-0110
■発生日時
令和7年2月24日(月)午後2時32分頃
■発生場所
小牧市外堀3丁目地内
■状況
軽四乗用車が電柱と衝突した後、巡回バスに衝突し、軽四乗用車の60歳代男性が死亡
■事故防止のポイント
・見通しの良い道路でも前後左右の安全確認を十分行ってください。
■情報配信
小牧警察署
0568-72-0110
★警察官をかたる前兆電話の発生
2月24日午後2時26分頃、「+88」から始まる番号で、瀬戸市小坂町地内在住の方の携帯電話に「神戸警察」を名乗る男から「東京からの依頼で捜査をしている、協力してほしい」等、特殊詐欺の前兆と思われる電話がありました。
★対策
・官公庁や警察官を名乗る電話でも、利用している銀行や口座情報を伝えてはいけません。
・身に覚えのない料金請求は、すぐに支払わず家族や警察へ相談しましょう。
・家族を名乗っても、お金の話が出たら詐欺を疑い、以前から知っている家族の電話番号に連絡して事実確認をしましょう。
・不審な電話に出てしまった時は、一人で悩まず、家族や警察に相談してください。
★国際電話を悪用した不審な電話が増加中★
+1844、0800等から始まる国際電話を悪用した詐欺の電話が増えています。
ご自宅に固定電話がある方は、国際電話不取扱受付センターへ着信拒否の申請をご検討ください。
■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110
空き巣被害が発生しました!!
■状況
2月24日(月)午後1時30分頃から午後6時45分頃までの間に、昭和区前山町地内の民家において、家人が外出中に掃き出し窓のガラスを割られて侵入され、室内から通帳やキャッシュカード等を盗まれる被害が発生しました。
■対策
・短時間の外出や、在宅中であっても、施錠を徹底しましょう。
・窓には防犯フィルムや補助錠、警報機等の防犯器具を設置しましょう。
・シャッターや雨戸を閉めると防犯効果が高まります。
・自宅内には必要以上の現金を保管しないようにしましょう。
・不審者、不審車両を見かけた際は、すぐに110番通報をお願いします。
■情報配信
昭和警察署
052-852-0110
注意!!特殊詐欺前兆電話がかかってきています
■状況
2月24日(月)午後1時22分頃、清須市春日地内に居住の方の固定電話に総務省通信局や警視庁サイバー局を名乗る者から「あなたの使っている携帯電話番号が不正に使われている。この電話で被害届を受理する。」等と特殊詐欺の前兆電話がありました。
■対策
犯人は様々な方法で騙そうとしてきます。「犯人と話をしないこと」が重要です。
固定電話も携帯電話機も留守番電話設定にし、電話がかかってきた際には慌てて出ることなく、電話の相手のメッセージを聞いた後、自身で電話番号を調べる等してから折り返し電話をかけるようにしましょう。
息子や孫、警察官や市役所職員を名乗る者からのお金に関する電話は要注意です。怪しいと思った場合は、一人で悩まず、家族、知人、警察に相談してください。
■お願い
パトネットあいちに登録していない友人、知人の方がいましたら、この情報を伝えていただくとともに、パトネットあいちへの登録を呼びかけてください。
■情報配信
西枇杷島警察署
052-501-0110
警察官をかたるオレオレ詐欺の被害が発生!
■状況
2月24日(月)、豊田市居住の方の携帯電話に、警視庁を名乗る人物から「あなたは詐欺事件の容疑者です。」等と言われ、さらに、徳島県警を名乗る人物からSNSに誘導され、ビデオ通話で警察手帳を見せられました。その後、「無実を証明するには銀行口座の取引を確認する必要がある。指示した口座に残高全てを振り込んでください。」等と言われ、指定された口座に現金を振り込まされ、だまし取られる詐欺被害が発生しました。
■対策
・警察官をかたる詐欺が増加しています。警察がSNSに誘導したり、捜査名目でお金を振り込ませることは絶対にありません。
・一人で判断せず、一度電話を切り、家族や警察に相談してください。
・国際電話番号(+から始まる番号)からの詐欺電話も増加しています。固定電話で、国際電話番号が不要な方は、国際電話の発着信を制限する無償手続きがありますので、警察署へ相談してください。
■情報配信
豊田警察署
0565-35-0110
昭和区内(2月16日~24日)の主な犯罪発生状況
■犯罪発生状況
昭和区での犯罪発生状況は、8件でした。【数値については、暫定の数値です】
主な発生としては、侵入盗(松栄学区1件、伊勝学区1件)、自転車盗(吹上学区1件、鶴舞学区1件)、特殊詐欺被害(八事学区1件)です。その他に万引き、器物損壊等の犯罪が発生しています。
■対策
【自転車盗】
・昭和区では自転車盗被害が増加しています!
・自宅の駐輪場でも自転車には必ず鍵をかけましょう!
・鍵をかける際は、既存の鍵以外に補助錠等を活用してツーロックを行いましょう!
【侵入盗】
・扉や窓には、複数の鍵を取り付け、防犯カメラやセンサーライト、警報機等の防犯器具を活用しましょう!
・長期間不在にする家や空き家は危険です!利活用や処分を検討してください!
・長期間、空き家にする事情がある場合は、現金、貴金属、ブランド品を持ち出し、「空っぽ空き家」にしましょう!
【特殊詐欺】
・自宅の固定電話は、在宅中でも留守番電話設定にしましょう!
・電話の相手に録音する旨を伝える被害防止機能付き電話の導入を検討しましょう!
【共通】
・不審者・不審車両を認めた際は、躊躇せず110番通報をしましょう!
■情報配信
昭和警察署
052-852-0110
■状況
2月24日、港区内に住む高齢者の自宅固定電話に、役所の職員を名乗る男から「医療費の還付金があります」等との不審な電話が複数かかってきました。
皆さんを不安にさせて、お金をだまし取ろうとする特殊詐欺の電話ですので注意してください。
■対策
・不審な電話があった場合は、一人で判断せずに必ず誰かに相談してください。
・常時留守番電話設定にして犯人と直接会話しない環境をつくりましょう。
・電話の相手に警告したり、通話内容を自動で録音する機能がある「被害防止機能付き電話機」を活用するのも効果的です。
・公的機関であれば、自分で調べた正規の番号にかけ直して確認をしましょう。
・電話でお金の話をされたら詐欺だと疑いましょう。
https://www.pref.aichi.jp/police/anzen/hassei/seian-s/anzen-news/anzen-news-aichi.html
■情報配信
港警察署
052-661-0110
■状況
2月24日名古屋市東区芳野1丁目地内で東区役所をかたる男から、「医療費の還付金がある」という詐欺の電話がかかってきました。
■対策
留守番電話機能や特殊詐欺対策電話機を活用し、犯人と直接話さないようにしましょう。
不審な電話があった場合は、一旦電話を切り、家族や警察に相談しましょう。
■情報配信
東警察署
052-936-0110