■発生日時
2月13日(木)午前8時20分頃
■発生場所
碧南市屋敷町地内
■状況
男が自転車で通学中の女子高生の腕を掴んだ
■不審者等
男1名、30代から40代くらい、黒髪短髪、全身黒色の服、サングラス着用
■対策
不審者を目撃した際は、すぐにその場を離れ、人通りが多い場所に行きましょう。
不審者の特徴や車のナンバー等を控え警察に通報して下さい。
■情報配信
碧南警察署
0566-46-0110
■発生日時
2月13日(木)午前8時20分頃
■発生場所
碧南市屋敷町地内
■状況
男が自転車で通学中の女子高生の腕を掴んだ
■不審者等
男1名、30代から40代くらい、黒髪短髪、全身黒色の服、サングラス着用
■対策
不審者を目撃した際は、すぐにその場を離れ、人通りが多い場所に行きましょう。
不審者の特徴や車のナンバー等を控え警察に通報して下さい。
■情報配信
碧南警察署
0566-46-0110
※ナンバープレートをねらった部品ねらいの連続発生※
■状況
2月12日夜間から2月13日朝にかけて、守山区八剣1丁目地内でナンバープレートの盗難が連続発生しました。
■対策
駐車場所にセンサーライト、防犯カメラを設置する等の対策をしましょう。
守山警察署では、被害防止のためにナンバープレート盗難防止ネジの販売と無料での取り付けを行っています。
詳しくは守山警察署生活安全課までお問い合わせください。
ぜひ、この機会に盗難対策を実施しましょう。
■情報配信
守山警察署
052-798-0110
★侵入盗(出店荒し)被害連続発生★
■状況
2月12日午後4時00分頃から翌13日午前10時00分頃までの間、安城市桜井町、堀内町地内で閉店後の店舗を狙う出店荒し被害が3件発生しました。
■対策
・閉店時の窓や扉には、必ずカギを掛けましょう。
・売上金や釣銭などを閉店後の店舗内で保管しないようにしましょう。
・防犯性能の高い金庫(破壊や搬出に耐え得る性能を有する金庫)の活用や、ベースボードに金庫を固定しましょう。
・ガラスが割られるのを防ぐため、防犯フィルムや警報機を取り付け、シャッターを活用しましょう。
犯人は事前に下見をしている可能性があります。
不審者や不審車両を発見したら、特徴を控えて、警察へ通報してください。
■情報配信
安城警察署
0566-76-0110
■状況
2月12日午後5時頃から2月13日午前7時30分頃にかけて、蟹江町桜3丁目地内においてランドクルーザープラドが盗まれる被害が発生しました。
■対策
・メーカーによるセキュリティのアップグレードや純正以外の後付け防犯対策(ハンドルロック、タイヤロック)、駐車場のセキュリティ対策など、複数の対策を組み合わせ盗まれにくい防犯対策をしましょう。
■情報配信
蟹江警察署
0567-95-0110
■状況
令和7年2月12日午後7時頃、千種区内にお住いの方の固定電話に千種区役所保険課を名乗る男から「医療費減額の期限が近付いている」等と言い、手続きのため近くのATMに行くように指示され、犯人の指示通りにATMを操作してお金をだまし取られる詐欺被害が発生しました。
■対策
・犯人は「+」から始まる国際電話を使って電話をかけてくることがあります。
・安易に知らない電話番号や非通知の電話には出ないようにしましょう。
・医療費の減額や還付金の手続きはATMでは絶対にできません。
・不審、不安に思ったら、一人で決断せずに家族や警察に相談しましょう。
・固定電話で海外との電話が不要な方は、無償で国際電話の発着信を休止することができますので、千種警察署生活安全課までお問合せください。
■情報配信
千種警察署
052-753-0110
区役所を名乗る不審な電話に注意!
2月12日午後5時30分頃、中区丸の内2丁目地内の高齢者宅の固定電話に、中区役所健康保険課を名乗る者から非通知で着信があり、「昨年10月に医療費の見直しという案内を送付しましたが、届いていますか。」と言われました。
電話を受けた方が怪しい電話だと思い、「知りません。」と答えたところ、電話が切れました。
この電話は特殊詐欺の前兆電話です。
このまま話を続けるとATMに行くよう誘導されたり、キャッシュカードの交換が必要などと言われ、詐欺被害に遭う可能性があるので注意してください。
■対策
・区役所を名乗る電話でも、担当の課や係、名前を聞き、一旦電話を切って正しい電話番号を調べてかけ直してください。
・被害防止のポイントは「電話で直接話さないこと」です。
在宅中であっても、自宅電話は「留守番設定」にし、相手を確認してから対応してください。
・録音機能や警告機能が付いた被害防止機能付きの電話機に交換することも効果的です。
■情報配信
中警察署
052-241-0110
区役所を名乗った特殊詐欺の前兆電話がかかっています!
■状況
2月12日(水)午後5時頃、緑区内の一般宅に、区役所職員を名乗る男から、「医療費の還付金があるのでお金を振り込みたい」等といった電話がありました。
これは、特殊詐欺の前兆電話です。この後、犯人に言葉巧みにATMコーナーへ誘導され、ATMを操作した結果、犯人にお金を振り込まされてだまし取られるという詐欺被害が多発しています。
■対策
・電話でお金やキャッシュカードの話が出たらサギ!すぐに電話を切りましょう!
・知らない番号からの電話には出ない!これだけでも被害に遭う可能性が低くなります。
・自宅の固定電話を「防犯機能付き電話」に換えれば被害防止に効果的です。
・不審に思ったら、一人で判断せず警察や家族に相談しましょう!
■情報配信
緑警察署
052-621-0110
■発生日時
2月12日(水)午後4時15分頃
■発生場所
知立市中山町神狭間地内の路上
■状況
車に乗った男らが、女子児童に対し、「どこの小学校?何年生?」などと声をかけた
■不審者等
男2名、白色の車に乗車
・甲
35歳くらい、黒髪で耳にかかるくらいの長さ、青色のジャンパー、一見して外国人風
・乙
25歳くらい、黒髪で耳にかかるくらいの長さ、服装不明、一見して外国人風
★不審者発見の際は、不審者の特徴、使用車両のナンバーなどを控えて通報してください。
■情報配信
安城警察署
0566-76-0110
区役所を名乗る不審な電話に注意!
2月12日午後3時50分頃、中区千代田3丁目地内の自宅の固定電話に、区役所を名乗る者から、「補助金の還付金がある。通帳を持ってATMで操作してほしい。」との不審な電話がありました。
このまま話を続けると「ATMに着いたら電話してください。言われたとおりに操作してください。」などと言われ、銀行口座からお金を振り込んでしまう詐欺被害に遭うおそれがあります。
■対策
・区役所を名乗る電話でも、担当の課や係、名前を聞き、一旦電話を切って正しい電話番号を調べてかけ直してください。
・被害防止のポイントは「電話で直接話さないこと」です。在宅中であっても、自宅電話は「留守番設定」にしてください。後から録音を聞いてください。伝えたい内容が録音されています。大切な電話はまたかかってきます。
・被害防止機能付きの電話機に交換することも効果的です。
■情報配信
中警察署
052-241-0110
■発生日時
2月12日(水)午後3時15分頃
■発生場所
一宮市下沼町4丁目地内
■状況
男が下校中の児童らに対し下半身を露出し、後をつけた
■不審者等
男1名、20歳代、165~170cm、中肉、茶髪混じりのマッシュヘア、眼鏡、上衣茶色生地に白色の線でチェック模様、黒色長ズボン
■情報配信
一宮警察署
0586-24-0110