名古屋市熱田区

息子を名乗るサギ電話に注意!

■状況
2月27日(木)午後5時頃、熱田区居住の高齢女性方の固定電話に、女性の息子の名前を騙るという詐欺の前兆電話がありました。

■対策
〇犯人は警察官、区役所職員、親族等と言って電話を掛けてきます。
〇警察官からLINEでのやりとりを案内されたら、詐欺を疑って下さい。
〇携帯電話にも詐欺の前兆電話は掛かってきます。
〇自宅の固定電話は在宅中でも常に留守番電話設定にして、犯人と直接会話をしないようにして下さい。
〇被害防止機能付き電話機を活用するのも効果的です。
〇不審な電話は一度電話を切り、家族や警察に相談して下さい。
〇最近国際電話による電話詐欺が増えています。
〇国際電話の発着信を無料で休止することができます。
問い合わせ先:国際電話不取扱受付センター0120‐210-364(平日A9~P5まで)

■お願い
パトネットあいちは犯罪情報や交通事故、不審者等の情報をタイムリーに配信しています。
素早い情報が「あなたの安全・安心」を守ります。
周囲の方への登録を勧めてください。
県警公式アプリ「アイチポリス」でもパトネットあいちの配信情報を見ることができます。
是非ご活用ください。
■情報配信
熱田警察署
052-671-0110

名古屋市瑞穂区

■発生日時
2月27日(木)午後4時50分頃
■発生場所
瑞穂区井戸田町地内
■状況
男が通行中の児童に対して、後を追いかけ手を振った。
■不審者等
男1名、40代位、165センチ位、体格中肉、黒髪短髪、グレーのチェック柄シャツ、黒色ズボン、黒色リュック、眼鏡なし

■対策
・外出の際は、防犯ブザーを持ち歩き、必要な際は躊躇なく使用してください。
・不審者に遭遇した際はすぐにその場から逃げ、近くの大人に助けを求めましょう。
・愛知県警察公式アプリ「アイチポリス」には防犯ブザー機能もあります。ダウンロードして活用してください。
■情報配信
瑞穂警察署
052-842-0110

名古屋市南区

~車を運転する男が自転車に乗る児童を追いかけた~
■発生日時
2月27日(木)午後4時頃
■発生場所
南区平子2丁目地内
■状況
車を運転する男が、自転車に乗る児童を追いかけた。
■不審者等
男1名、赤色コンパクトカーに乗車
■対策
不審者(車)に追いかけられたら大声を上げ、周りに助けを求めてください。

■情報配信
南警察署
052-822-0110

犬山市

■発生日時
2月27日(木)午後3時30分頃
■発生場所
犬山市善師野台地内
■状況
男が下校中の児童に対してスマートフォンを向けた
■不審者等
男1名、黒色帽子、黒色の服、サングラスを着用

犬山警察署のホームページでは交通安全や犯罪防止のチラシ等が見ることが出来ます。地域で活用してください。
https://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/inuyama/

■情報配信
犬山警察署
0568-61-0110

名古屋市天白区

■発生日時
2月27日(木)午後3時10分頃
■発生場所
名古屋市天白区八幡山地内
■状況
男が手を振りながら女児に近づき、女児に対して「いいこと教えてあげるから、こっちにおいで」と声をかけた
■不審者等
男1名、年齢40代くらい、身長170センチメートルくらい、体格中肉、上衣水色のフード付きパーカー、下衣黒色ズボン

■情報配信
天白警察署
052-802-0110

一宮市

★一宮市内で侵入盗未遂被害が発生!
■状況
2月27日(木)午前10時35分頃、一宮市多加木2丁目地内の集合住宅で、3人組の犯人が玄関ドアをバール様のものでこじ開け、室内に侵入しようとする事案が発生しました。
室内にいた被害者が大声を出すと、犯人達は逃げていきました。
■対策
・知らない人が自宅を訪ねてきた時は、インターホン越しに対応し、すぐにドアを開けることはやめましょう。
・簡単に室内に入られないように、チェーンロックやドアロックを活用しましょう。
・万が一ドアをこじ開けられた時は、トイレや鍵のかかる部屋に逃げ、すぐに110番通報しましょう。
・金庫があっても、多額の現金を保管することはやめましょう。
・スマホ連動型の防犯カメラの設置も有効な対策です。

■情報配信
一宮警察署
0586-24-0110

名古屋市緑区

警察官を名乗った特殊詐欺の前兆電話がかかっています!
■状況
2月27日(木)午前10時頃、緑区内に居住する方の携帯電話に、緑警察署の警察官を名乗る人物から、「あなたの住所、電話番号、通帳の番号を書いた紙を持った犯人を捕まえた」等といった電話がありました。
これは、こういった電話の後に、自宅に現れた犯人に現金等をだまし取られたり、ATMに誘導され現金を振り込むよう指示される詐欺の手口と考えられます。
2月26日(水)午後7時頃にも、同様の電話がかかってきています。
■対策
・国際電話を利用した特殊詐欺の電話が増加しています。
「+1」「+44」から始まる電話番号など、知らない電話番号からの着信には注意しましょう。
・警察官を名乗る犯人からLINEに誘導され、お金をだまし取られるといった詐欺の手口が多発しています。
・一人で判断せず、警察や家族に相談しましょう!

■情報配信
緑警察署
052-621-0110

名古屋市守山区

※架空料金請求詐欺被害の発生!!※
■状況
令和6年12月19日から令和7年2月27日の間、守山区居住の方の携帯電話に「あなたのパソコンがウイルスに感染し、あなたのパソコンを媒介にして被害に遭ってる人がいる。あなたが被害を補償する必要がある」等と電話があり、指示されるがまま、補償金名目で犯人の口座に現金を振り込まされ、騙し取られる架空料金請求詐欺被害がありました。
■対策
・+から始まる国際電話番号を悪用した特殊詐欺に注意してください
・振込先が「個人口座」の場合は詐欺を疑ってください
・お金が関係する電話があったら、一旦電話を切って、家族や友人、警察に相談しましょう

■情報配信
守山警察署
052-798-0110

一宮市

【特殊詐欺被害発生!】
2月27日、警察官をかたる詐欺被害が2件発生しました!
〇一宮市内の高齢者宅に、警察官を名乗る男から「キャッシュカードが不正に使われているかもしれない。」などと電話があり、その後警察官を名乗る女が自宅を訪問し、「キャッシュカードを調べる必要があるので、封筒に入れて保管しておいて。」などと言われ、目を離したすきにキャッシュカードをだまし取られてしまいました。
〇一宮市内に居住する方の携帯電話に、警察官を名乗る男から「マネーロンダリングの捜査をしていて、あなたが容疑者として浮上している。」「あなたが共犯なのか調べるために口座のお金の流れを調査したい。そのためには50万円必要。」などと言われ、お金を振り込んでしまいました。
【対策】
◎今、詐欺の電話は高齢者だけでなく、全世代の方や携帯電話にもかかってきています!
◎警察がお金やキャッシュカードを要求することはありません!
◎犯人と直接話さないように、常に留守番電話設定にしましょう!
◎携帯会社が提供する迷惑電話防止アプリ等を活用しましょう!
◎国際電話からかかってくる詐欺の電話が増えています。国際電話の休止手続きをしましょう!(詳しくは生活安全課に問い合わせてください。)
◎お金を要求する電話がかかってきたら、いったん電話を切り、家族や警察に相談しましょう!
■情報配信
一宮警察署
0586-24-0110

豊田市

■状況
 2月27日、豊田市川手町地内のご家庭に、孫を騙る男性から「カバンをなくした。」等の電話がありました。
 このような電話は、孫を騙る手口の特殊詐欺の前兆電話です。
■対策
 ・まずは、一人で判断せず、すぐに家族や警察に相談しましょう。
 ・自宅電話機を被害防止機能付き電話にし、犯人と直接話さない対策を実施しましょう。

■情報配信
足助警察署
0565-62-0110