常滑警察署

■状況
本日、警視庁の警察官をかたって「あなたのキャッシュカードがマネーロンダリング詐欺に使われている」等と言う詐欺の前兆電話が発生しています。
■対策
・警察官を名乗る電話で「リモートで取調べ」「資金調査」等のキーワードが出たら詐欺を疑ってください。
・キャッシュカードをだまし取る手口も多発しています。キャッシュカードは絶対に他人に渡さないでください。
・不審な電話がかかってきたら、一旦電話を切って家族や警察に相談しましょう。
・留守番電話機能や迷惑電話防止機能付電話機を活用し、知らない番号や非通知の電話には出ないようにしましょう。
・詐欺の電話は海外からかかってくることが多いため、見慣れない電話番号からの着信には注意をしてください。
・海外の人と電話をすることがない方は国際電話の発着信を休止する手続きを検討しましょう。
【国際電話の休止について(無料)】
お問い合わせ先
国際電話不取扱受付センター 

☎

0120-210-364(平日午前9時から午後5時まで)

■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110

犬山警察署

■地域だより(2月号)を犬山警察署ホームページに投稿しました。
■地域だよりは、各交番、駐在所管内の治安情勢等が記載されております。
 一度確認していただき、犯罪被害・交通事故に遭わないようにしてください。

犬山警察署のホームページでは交通安全や犯罪防止のチラシ等が見ることが出来ます。地域で活用してください。
https://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/inuyama/

■情報配信
犬山警察署
0568-61-0110

名古屋市昭和区

昭和区内での先週【2月10日(月)~2月16日(日)】の主な犯罪発生状況
■犯罪発生状況
昭和区での犯罪発生状況は、11件でした。【数値については、暫定の数値です】
主な発生としては、忍込み1件(御器所学区1件)、自転車盗6件(川名・村雲・御器所・伊勝学区各1件、鶴舞学区2件)です。その他に、万引きや置引き等の犯罪が発生しています。
また、今年に入り、鶴舞公園内の鶴舞中央図書館駐輪場で自転車盗被害が5件発生しています。被害は主に週末に発生しています。
自転車は必ず施錠し、ツーロックを心がけてください!!
■対策
・昭和区では自転車盗被害が増加しています!
・自宅の駐輪場でも自転車には必ず鍵をかけましょう!
・鍵をかける際は、既存の鍵以外に補助錠等を活用してツーロックを行いましょう!
・不審者・不審車両を認めた際は、躊躇せず110番通報をしましょう!
■情報配信
昭和警察署
052-852-0110

名古屋市北区

■発生日時
2月17日(日)午前1時50分頃
■発生場所
北区中丸町3丁目地内
■状況
男が帰宅中の女性に対して下半身を露出して、後をつけた
■不審者等
男1名、年齢50~60歳代位、身長170センチメートル位、体格小太り、上衣黒色か紺色の半袖シャツ、下衣黒色ズボン
■対策
・防犯ブザー等の防犯グッズを携帯し、活用しましょう。
・不審者を見かけたときは身の安全を確保してから警察に通報してください。
■情報配信
北警察署
052-981-0110

名古屋市西区

■状況
 2月16日から2月17日にかけて、西区内で2件の自転車の盗難被害が発生しました。
 2件中1件が無施錠の自転車でした。
■対策
・自転車から離れる際は、短時間でも自宅でも必ず鍵を掛けましょう。
・ワイヤー錠などを活用し「ツーロック」を心掛けましょう。
・愛知県警察公式アプリ「アイチポリス」を活用して下さい。

■情報配信
西警察署
052-531-0110