■発生日時
2月27日(木)午後3時30分頃
■発生場所
犬山市善師野台地内
■状況
男が下校中の児童に対してスマートフォンを向けた
■不審者等
男1名、黒色帽子、黒色の服、サングラスを着用
犬山警察署のホームページでは交通安全や犯罪防止のチラシ等が見ることが出来ます。地域で活用してください。
https://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/inuyama/
■情報配信
犬山警察署
0568-61-0110
■発生日時
2月27日(木)午後3時30分頃
■発生場所
犬山市善師野台地内
■状況
男が下校中の児童に対してスマートフォンを向けた
■不審者等
男1名、黒色帽子、黒色の服、サングラスを着用
犬山警察署のホームページでは交通安全や犯罪防止のチラシ等が見ることが出来ます。地域で活用してください。
https://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/inuyama/
■情報配信
犬山警察署
0568-61-0110
■発生日時
2月27日(木)午後3時10分頃
■発生場所
名古屋市天白区八幡山地内
■状況
男が手を振りながら女児に近づき、女児に対して「いいこと教えてあげるから、こっちにおいで」と声をかけた
■不審者等
男1名、年齢40代くらい、身長170センチメートルくらい、体格中肉、上衣水色のフード付きパーカー、下衣黒色ズボン
■情報配信
天白警察署
052-802-0110
★一宮市内で侵入盗未遂被害が発生!
■状況
2月27日(木)午前10時35分頃、一宮市多加木2丁目地内の集合住宅で、3人組の犯人が玄関ドアをバール様のものでこじ開け、室内に侵入しようとする事案が発生しました。
室内にいた被害者が大声を出すと、犯人達は逃げていきました。
■対策
・知らない人が自宅を訪ねてきた時は、インターホン越しに対応し、すぐにドアを開けることはやめましょう。
・簡単に室内に入られないように、チェーンロックやドアロックを活用しましょう。
・万が一ドアをこじ開けられた時は、トイレや鍵のかかる部屋に逃げ、すぐに110番通報しましょう。
・金庫があっても、多額の現金を保管することはやめましょう。
・スマホ連動型の防犯カメラの設置も有効な対策です。
■情報配信
一宮警察署
0586-24-0110
警察官を名乗った特殊詐欺の前兆電話がかかっています!
■状況
2月27日(木)午前10時頃、緑区内に居住する方の携帯電話に、緑警察署の警察官を名乗る人物から、「あなたの住所、電話番号、通帳の番号を書いた紙を持った犯人を捕まえた」等といった電話がありました。
これは、こういった電話の後に、自宅に現れた犯人に現金等をだまし取られたり、ATMに誘導され現金を振り込むよう指示される詐欺の手口と考えられます。
2月26日(水)午後7時頃にも、同様の電話がかかってきています。
■対策
・国際電話を利用した特殊詐欺の電話が増加しています。
「+1」「+44」から始まる電話番号など、知らない電話番号からの着信には注意しましょう。
・警察官を名乗る犯人からLINEに誘導され、お金をだまし取られるといった詐欺の手口が多発しています。
・一人で判断せず、警察や家族に相談しましょう!
■情報配信
緑警察署
052-621-0110
※架空料金請求詐欺被害の発生!!※
■状況
令和6年12月19日から令和7年2月27日の間、守山区居住の方の携帯電話に「あなたのパソコンがウイルスに感染し、あなたのパソコンを媒介にして被害に遭ってる人がいる。あなたが被害を補償する必要がある」等と電話があり、指示されるがまま、補償金名目で犯人の口座に現金を振り込まされ、騙し取られる架空料金請求詐欺被害がありました。
■対策
・+から始まる国際電話番号を悪用した特殊詐欺に注意してください
・振込先が「個人口座」の場合は詐欺を疑ってください
・お金が関係する電話があったら、一旦電話を切って、家族や友人、警察に相談しましょう
■情報配信
守山警察署
052-798-0110
【特殊詐欺被害発生!】
2月27日、警察官をかたる詐欺被害が2件発生しました!
〇一宮市内の高齢者宅に、警察官を名乗る男から「キャッシュカードが不正に使われているかもしれない。」などと電話があり、その後警察官を名乗る女が自宅を訪問し、「キャッシュカードを調べる必要があるので、封筒に入れて保管しておいて。」などと言われ、目を離したすきにキャッシュカードをだまし取られてしまいました。
〇一宮市内に居住する方の携帯電話に、警察官を名乗る男から「マネーロンダリングの捜査をしていて、あなたが容疑者として浮上している。」「あなたが共犯なのか調べるために口座のお金の流れを調査したい。そのためには50万円必要。」などと言われ、お金を振り込んでしまいました。
【対策】
◎今、詐欺の電話は高齢者だけでなく、全世代の方や携帯電話にもかかってきています!
◎警察がお金やキャッシュカードを要求することはありません!
◎犯人と直接話さないように、常に留守番電話設定にしましょう!
◎携帯会社が提供する迷惑電話防止アプリ等を活用しましょう!
◎国際電話からかかってくる詐欺の電話が増えています。国際電話の休止手続きをしましょう!(詳しくは生活安全課に問い合わせてください。)
◎お金を要求する電話がかかってきたら、いったん電話を切り、家族や警察に相談しましょう!
■情報配信
一宮警察署
0586-24-0110
■状況
2月27日、豊田市川手町地内のご家庭に、孫を騙る男性から「カバンをなくした。」等の電話がありました。
このような電話は、孫を騙る手口の特殊詐欺の前兆電話です。
■対策
・まずは、一人で判断せず、すぐに家族や警察に相談しましょう。
・自宅電話機を被害防止機能付き電話にし、犯人と直接話さない対策を実施しましょう。
■情報配信
足助警察署
0565-62-0110
■豊田警察署重点取締計画
3月2日~3月8日
■中部学区において、一時不停止違反等の取締りを強化します。
■緑丘学区においては、自転車の取締りを強化します。
■ドライバーの方へ
周囲の安全を十分確認し、危険を予測した運転に努めましょう。
■自転車を利用する方へ
信号等を守るとともに、ヘルメットを着用し、大切な命を守りましょう。
■取締場所等については、予告なく変更することがあります。
■情報配信
豊田警察署
0565-35-0110
稲沢市内の先週(2月16日~2月22日まで)の主な犯罪発生状況
■犯罪発生状況
先週の犯罪発生件数は13件でした。(※数値は暫定値です。)
主なものとして、空き家への侵入窃盗1件(大里西)、自動車盗1件(大里東)、オートバイ盗2件(明治、大里西)、自転車盗4件(祖父江2件、下津、小正)でした。
その他、万引き等が発生しています。
■対策
・稲沢市内では、オートバイ(主に原動機付自転車)が盗まれる被害が多発しています。
・防犯の基本は「鍵かけ」です。
・U字ロックやブレーキレバーロックなどとバイク用アラームを組み合わせ、防犯力の向上を!
■情報配信
稲沢警察署
0587-32-0110
■状況
2月27日午前8時45分頃、安城市池浦町居住の方の自宅固定電話に、息子の氏名を名乗る男から詐欺の可能性のある電話が架かってきました。犯人は、「今日、午前中家にいる?」などと話してきましたが、本当の息子の電話番号に架けて、見破りました。
■対策
★不審な電話がかかってきたら警察に情報提供を!
被害にあわないために
・在宅中でも留守番電話に設定しましょう。
・ナンバーディスプレイ機能や非通知拒否設定を活用しましょう。
・家族で対策について話し合いましょう。
★国際電話番号による特殊詐欺が急増中です。
固定電話の場合、海外との電話が不要な方は、国際電話不取扱受付センター(0120-210-364)に申し込めば、発信・着信を無償で休止できます。
安城警察署の受付で手続きのサポートをします。
★警察から金融機関に対し、高額出金の方への声かけや通報を依頼しています。
詐欺の被害防止のためにご理解とご協力をお願いします。
★この情報をパトネットあいちに登録していない家族や知人に伝えてください。
■情報配信
安城警察署
0566-76-0110