刈谷市

■発生日時
6月1日(土)午後4時00分頃
■発生場所
刈谷市松栄町2丁目地内
■状況
男1名が公園で遊ぶ児童らに対して「きみたち中学生?」等と声をかけた
■不審者等
男1名、25から30歳位、黒色ボサボサの髪、黄色半袖Tシャツ、紺色系ハーフパンツ、白色マスク、自転車に乗車
■対策
・防犯ブザー等の防犯グッズを携帯しましょう。
・安全な場所に避難後、すぐに110番通報しましょう。
・夜間の一人歩きや、歩きスマホ、イヤホンをしたまま歩くのはやめましょう。
・人通りの多い明るい場所を通りましょう。

■情報配信
刈谷警察署
0566-22-0110

尾張旭市

※特殊詐欺の前兆電話がかかってきています!!※

■状況
6月1日午後3時20分頃、尾張旭市平子町地内の高齢者方に、商業施設職員を騙り、「あなたのクレジットカードが使われた。銀行の相談室へ電話してください。」等との電話がありました。高齢者の方は、相手に説明された電話番号が他の商業施設の電話番号である等から詐欺を疑って電話を切りました。もし騙されてこのまま電話の指示に従っていれば、個人情報を聞き出されたり、キャッシュカードやクレジットカードをだまし取られる等の被害に遭っていた可能性があります。
■対策
・守山署管内では、特殊詐欺の前兆電話が連日のようにかかってきています。
・犯人は、警察、役所、家族等を名乗って様々な手口で皆さんを騙そうします。会話にお金や銀行口座、キャッシュカードやクレジットカードに関する不審な電話がかかってきた場合は、一旦電話を切って、家族や警察に相談しましょう。

・自宅電話機を被害防止機能付き電話にして犯人と直接話さない対策を実施しましょう。
・愛知県警察の公式防犯まるわかりアプリ「アイチポリス」では様々な防犯情報を配信しています。ぜひインストールして被害防止に役立ててください。

■情報配信
守山警察署
052-798-0110

名古屋市港区

■発生日時
6月1日(土)午後0時50分頃
■発生場所
港区福田1丁目地内
■状況
男が公園で遊んでいた女児に対し、声をかけた後、下半身を露出した。
■不審者等
男1名、20代から30代くらい、黒色Tシャツ、黒色長ズボン、黒色自転車に乗車
■不審者から身を守る合言葉「NKツー(エヌ・ケー・ツー)」※港署考案
「N」・・・逃げる(Nigeru)
不審者から逃げて安全な場所に避難しましょう!
「K」・・・隠れる(Kakureru)
身の安全を守るため不審者から隠れましょう!
「ツー」・・・通報する(ツーホーする)
不審者から逃げて安全な場所に隠れたら110番通報しましょう!

■不審者には「みちくさ」(※港署考案)の特徴があります。
「み」・・・見つめてくる
「ち」・・・近づいてくる
「く」・・・くっついてくる
「さ」・・・触ってくる
「みちくさ」に当てはまる不審者に遭遇した場合は、NKツー(エヌ・ケー・ツー)!

■県警公式アプリ「アイチポリス」には防犯ブザー機能も付いていますので、ぜひ活用してください。

■情報配信
港警察署
052-661-0110

瀬戸市

■大型犬の徘徊〈解除〉
■瀬戸市上半田川町地内徘徊中の大型犬2匹については無事に捕獲されました。ご協力ありがとうございました。

■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110

名古屋市中村区

■発生日時
6月1日(土)12時ころ
■発生場所
中村区向島町地内
■状況
「近くに貴金属店を開くので、貴金属があれば見せてください」等と言い、自宅を訪問する不審者の情報が寄せられています
■不審者等
男2名(人相、着衣等は不明)
■対策
・訪問販売が来ても売る意思がなければはっきりと拒否しましょう
・相手が名乗らない場合は、相手の身分や氏名等を確認しましょう
・在宅時でも玄関等の施錠をしましょう
・不審に感じることがあれば、すぐに110番通報しましょう

■情報配信
中村警察署
052-452-0110

瀬戸市

★特殊詐欺の前兆電話発生★
■状況
 6月1日午前11時30分頃、瀬戸市萩山台3丁目地内の住宅に名古屋市内の大手ディスカウントストアの店員を名乗る男から「カードが不正に使われている」「クレジット協会に電話をかけて相談してください」等という電話がありました。瀬戸市内では、本日の午前中に同様の不審電話が掛かってきています。
■対策
○官公庁や警察官を名乗る電話であっても、利用している銀行や口座情報を伝えて
 はいけません。  
○不審な電話に出てしまった時は、一人で悩んで行動せず、家族や警察に相談して
 下さい。

★国際電話を悪用した不審な電話が増えています。国際電話不取扱受付センターへ着信拒否の申請をご検討ください。

★瀬戸警察署では特殊詐欺犯人を逮捕すべく
 ・警察が行う「ダマされたふり作戦」に協力し逮捕につなげた
 ・特殊詐欺被害の発生前に食い止めた
 ・犯人逮捕につながる情報提供をした
という協力をいただけた方へ感謝状等を贈呈しています。
皆様からの情報提供をお待ちしています。

■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110

刈谷市

総務省を名乗った特殊詐欺の前兆電話がかかっています!
■発生日時
6月1日午前11時頃、刈谷市松栄町地内にお住いの方の固定電話に、総務省を名乗った音声ガイダンスで「2時間以内に通信機器が停止されます」という特殊詐欺の前兆電話がかかってきました。
これは、ガイダンスで指定された数字を押すと犯人につながり、個人情報を聞かれたり、お金の振り込みを求められたりする手口と思われます。
■対策
被害防止のため以下の対策をしましょう。
・常時留守番電話設定にし、知らない電話番号や表示圏外、非通知からの電話は出ないようにしましょう。
・国際電話から特殊詐欺の電話がかかってくることが多いため、国際電話の発着信の必要がない方は、国際電話不取扱受付センターに発着信の休止の申込みをしましょう。詳しくは国際電話不取扱受付センター(0120-210-364、オペレーターによる案内は平日9時から午後5時まで)にお問い合わせください。
・刈谷市内にお住まいの60歳以上の方は、固定電話に設置する不審電話防止装置を2,000円で購入できます。ぜひ、ご検討ください。
■情報配信
刈谷警察署
0566-22-0110

名古屋市守山区

※特殊詐欺の前兆電話がかかってきています!!※

■状況
6月1日午前10時頃、守山区金屋一丁目地内の高齢者方に、区役所職員を騙る男から「還付金がある」等と電話がありました。高齢者の方は、手続きのために電話で指示を受けながらATMを操作していましたが、残高を聞かれたり、振込ボタンを押すよう指示されたため、詐欺であると確信し、被害には遭いませんでした。もし騙されて電話の指示に従っていれば、犯人の口座に現金を送金させられる等の被害に遭っていた可能性があります。
■対策
・守山署管内では、特殊詐欺の前兆電話が連日のようにかかってきています。
・犯人は、警察、役所、家族等を名乗って様々な手口で皆さんを騙そうとします。お金や銀行口座、キャッシュカードやクレジットカードに関する不審な電話がかかってきた場合は、一旦電話を切って、家族や警察に相談しましょう。
・自宅電話機を被害防止機能付き電話にして犯人と直接話さない対策を実施しましょう。
・愛知県警察の公式防犯まるわかりアプリ「アイチポリス」では様々な防犯情報を配信しています。ぜひインストールして被害防止に役立ててください。

■情報配信
守山警察署
052-798-0110

豊橋市

車上ねらいの連続発生!
■状況
 5月27日から6月1日にかけて、豊橋市牟呂町、中郷町地内において、車上ねらい被害が連続発生しました。
 自宅敷地内やアパート駐車場に駐車中の自動車の窓ガラスが割られ、車内に置いてあった財布やカバンを盗まれました。
■対策
・自動車から離れる時は、必ず施錠をしましょう。
・犯人は車内を見ています。車内の荷物はゼロにしましょう。
■情報配信
豊橋警察署
0532-54-0110

常滑市

■状況
常滑市内在住の高齢者が所有する携帯電話に、「+1」で始まる電話番号でNTTを騙った者から「未払いの件がある」等と自動音声ガイダンスが流れる特殊詐欺の前兆電話がありました。
■対策
〇不審な電話がかかってきたら家族や警察に相談しましょう。
〇最近では、自宅固定電話だけでなく携帯電話にも詐欺の電話がかかってきます。
 知らない番号には出ずに、留守番設定を活用しましょう。
〇国際電話番号による特殊詐欺が急増しています。
 「+1」「+44」から始まる番号は海外からの電話です。
 固定電話の場合、海外との電話が不要な方は、
 国際電話不取扱受付センター(0120-210-364)
 に申し込めば、発信・着信を無償で休止できます。
■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110