刈谷市

■発生日時
6月14日(金)午後11時40分頃
■発生場所
刈谷市東刈谷町3丁目地内
■状況
男が、女子学生の後をつけ声をかけた
■不審者等
男1名、155~160センチ位、60歳代位、小太り、白色ウィンドブレーカー、暗めの色の長ズボン
■対策
・防犯ブザー等の防犯グッズを携帯しましょう。
・安全な場所に避難後、すぐに110番通報しましょう。
・夜間の一人歩きや、歩きスマホ、イヤホンをしたまま歩くのはやめましょう。
・人通りの多い明るい場所を通りましょう。

■情報配信
刈谷警察署
0566-22-0110

知多市

■発生日時
6月14日(金)午後11時5分頃
■発生場所
知多市朝倉町地内
■状況
男が女子学生に対して着ていたコートを広げ、身に着けていた女性用の下着を見せた
■不審者等
男1名、70歳くらい、身長180センチくらい、瘦せ型、髪型白髪交じりで耳くらいの長さ、黒っぽいロングコート

★対策★
・防犯ブザーを持ち、いつでも音が出せるようにしましょう。
・明るい道を選びましょう。
・不審者を見かけたら、すぐに110番しましょう。
・愛知県警公式アプリ「アイチポリス」には、防犯ブザー機能がついています。いますぐ愛知県警ホームページから登録しよう!

■情報配信
知多警察署
0562-36-0110

一宮市

■発生日時
6月14日(金)午後7時40分頃
■発生場所
一宮市浅井町地内の公園
■状況
男が下半身を露出していた
■不審者等
1名、年齢20歳から30歳くらい、身長170センチくらい、やせ型、黒髪短髪、白色半袖Tシャツ、黒系半ズボン
■対策
不審者を見かけた際は身の安全を確保し、警察に通報してください。

■情報配信
一宮警察署
0586-24-0110

知多郡武豊町

特殊詐欺の前兆電話が発生!!
■状況
6月14日(金)午後5時頃、知多郡武豊町地内でイオン時計屋をかたり「クレジットカードが使われている」等の特殊詐欺の前兆電話が発生しています。

■対策
・電話の相手が親族や警察等を名乗ってもすぐに信用せず、一旦電話を切り、必ず家族や警察に相談してください。警察に相談の際は、自分で調べた代表電話に電話をかけてください。
・犯人と話さない環境を作るためにも、被害防止機能付き電話の設置、または自宅固定電話を留守番電話設定にしてください。
・こうした特殊詐欺の電話は、「+1」「+44」等と始まる国際電話番号からかかってくることがあります。
・海外との通話が不要な方は下記センターで休止を無償申請できます。
  国際電話不取扱受付センター
  電話番号0120-210-364(通話料無料)

■情報配信
半田警察署
0569-21-0110

春日井市

■発生日時
6月14日(金)午後4時30分頃
■発生場所
春日井市西高山町3丁目地内
■状況
男が、車で走行中の女性らに対して陰部を触りながら見せた
■不審者等
男1名、40歳から50歳位、細身、黒髪短髪、色不明のショルダーバッグ所持
■対策
・不審者を見かけた際は、コンビニエンスストア等の店舗に逃げ込み110番通報しましょ
 う。
・防犯ブザーを携行しましょう。

■情報配信
春日井警察署
0568-56-0110

刈谷市

★オレオレ詐欺の発生
■状況
6月12日午後6時25分頃、刈谷市内居住の40歳代男性の携帯電話に捜査機関を名乗る男から「事件であなたの口座が使われている。捜査している者に代わる。」等と電話があった後、警察官を名乗る男から、SNSのビデオ通話機能で警察手帳様の物を見せられた上、「事件であなたの口座が使われている。資金調査が必要なので振り込みをしてください。」等と言われ、その後、検事を名乗る男の指示に従い、6月14日午後4時20分頃までの間に、インターネットバンキングから5回にわたり、現金約480万円を別の口座に振り込み、だまし取られたもの。
■対策
・警察が無料アプリのビデオ通話で話をすることはありません。
・捜査名目でお金を振り込ませることもありません。
・非通知や知らない電話番号からの着信はでないようにしましょう。
・真偽のわからない場合は、代表電話番号を確認し、折り返し電話するなどして、真偽を確認しましょう。

■情報配信
刈谷警察署
0566-22-0110

名古屋市熱田区

補助金をかたった不審電話に注意!

■状況
6月14日(金)午後3時30分頃、熱田区居住の高齢者宅に、「生活費が上がっている、政府の方針で40歳以上であれば補助金が出る、手続きをしないか」などという詐欺の前兆電話がありました。

■対策
〇犯人は公的機関の職員、警察官、親族等と言って電話を掛けてきます。
〇電話で、「補助金」「還付金」等のキーワードが出たら詐欺を疑ってください。
〇自宅の固定電話は在宅中でも常に留守番電話設定にして、犯人と直接会話をしないようにしましょう。
〇被害防止機能付き電話機を活用するのも効果的です。
〇携帯電話にも特殊詐欺の前兆電話は掛かってきます。
〇最近国際電話による電話詐欺が増えています。
〇国際電話の発着信を無料で休止することができます。
問い合わせ先:国際電話不取扱受付センター0120‐210-364(平日A9~P5まで)

■お願い
パトネットあいちは犯罪情報や交通事故、不審者等の情報をタイムリーに配信しています。
素早い情報が「あなたの安全・安心」を守ります。
周囲の方への登録を勧めてください。
県警公式アプリ「アイチポリス」でもパトネットあいちの配信情報を見ることができます。
是非ご活用ください。

■情報配信
熱田警察署
052-671-0110

名古屋市北区

詐欺の電話に注意!
■状況
6月14日午後2時頃、北区内において孫を名乗る男から「仮想通貨で儲かったお金を預かってほしい。」と詐欺の前兆電話がありました。
また、6月14日午後4時頃には、北区役所を名乗る男から「保険料還付の書類を送ったのですが、返信がないので電話しました。」等という還付金詐欺の前兆電話もありました。
■対策
・電話で「お金」の話が出たら、詐欺を疑い、必ず誰かに相談しましょう
・自宅の固定電話は常に留守番電話設定にして、犯人と会話しないようにしましょう
★国際電話番号による特殊詐欺が急増しています
「+1」「+44」から始まる番号は海外からの電話です。海外との電話が不要な方は発信や着信を無償で休止できますので、北警察署生活安全課までお問い合わせください。

■情報配信
北警察署
052-981-0110

豊田市

税務署をかたる詐欺の電話に注意!
~定額減税で還付手続はありません~
■状況
6月14日(金)午後2時頃、豊田市藤岡飯野町地内の自宅固定電話に、税務署をかたる男から「定額減税はご存じですか。所得税の還付があります。」等と還付金詐欺の前兆電話がありました。

■対策
・電話で「還付金」「払戻しがある」という話は詐欺です。
・税務署や市役所等から個人情報を電話で聞かれたり、ATMを操作するような連絡をすることはありません。
・自宅の固定電話を常時留守番電話設定にしたり、特殊詐欺被害等防止機器を導入する等して、犯人と直接会話しない対策をしましょう。
・このメールを見た方は周囲の方、特に高齢の方にお知らせください。

■情報配信
豊田警察署
0565-35-0110