名古屋市緑区

総務省を名乗った特殊詐欺の前兆電話がかかっています!
■状況
6月10日(月)午前9時30分頃、緑区内の一般宅に、総務省の職員を名乗る男から「2か月先にあなたの携帯電話が使用できなくなる。あなたの携帯から迷惑電話が発信されているからだ」といった電話がありました。
これは、このような電話の後に、警察などの別の身分を名乗るものからSNSに誘導されたり、会話の中で犯人が収集した個人情報を利用してお金等をだまし取る詐欺の手口と考えられます。
■対策
・総務省を名乗る特殊詐欺の前兆電話が急増していますので、この手口を周囲の方に知らせてください。
・電話で個人情報を聞かれた際は相手のことを信用せず、詐欺を疑ってください。
・自宅の固定電話を常に留守番電話設定にしたり、迷惑電話防止装置を取り付けたりしましょう!
・一人で判断せず、警察や家族に相談しましょう!

■情報配信
緑警察署
052-621-0110

稲沢市

特殊詐欺の前兆電話に注意!
■状況
6月10日午前9時頃、稲沢市にお住まいの方の自宅固定電話に息子を名乗る者から「鞄を喫茶店に忘れた」等という特殊詐欺の前兆電話がありました。
■対策
・稲沢警察署管内では、連日のように特殊詐欺の前兆電話を認知しています。
・留守番電話設定等で犯人と直接話さない対策をしましょう。
・不審な電話は、自分一人で判断することなく、家族や警察に相談しましょう。
■情報配信
稲沢警察署
0587-32-0110

海部郡蟹江町

★特殊詐欺の前兆電話に注意!★
■状況
本日(6/10)、蟹江町地内においてドン・キホーテやイオンの従業員を騙る特殊詐欺の前兆電話が発生しています。
■対策
・不審な電話は一旦切り、家族や警察に相談しましょう。
・家の電話は留守番電話設定にして不審な電話に出ないようにしましょう。
・非通知、国際電話(+1や+44から始まる電話番号)には出ないようにしましょう。

■情報配信
蟹江警察署
0567-95-0110

津島市

■状況
6月8日(土)午後3時頃、津島市内の高齢者宅へ津島警察署生活安全課の警察官を名乗る男が「あなたの口座が犯罪に使われている」と電話してきました。
本日6月10日(月)にも、あま市内などで、同様の電話が認知されています。
■対策
・警察官や役所職員、銀行員などを名乗る者から電話があったら、用件を聞く前に、
 1)相手の所属と氏名を尋ねる
 2)通話中でも話を止め、電話をいったん切る
 3)自分で調べた警察や役所などの連絡先へ架電し確認する
など必ず相手を確認しましょう。
・留守番電話機能や被害防止機能付き対策電話機を活用するなど、対策は自宅の加入電話から始めましょう。
・国際電話による詐欺被害が増えています。
 不要であるならば国際電話の発着信を休止する手続きができます。
・防犯情報など多数の機能がある防犯アプリ「アイチポリス」を活用しましょう。

■情報配信
津島警察署
0567-24-0110

豊橋市

特殊詐欺の前兆電話の発生!
■状況
 6月10日午前、豊橋市内において、複数の高齢者方の固定電話に、孫や息子を騙り、男から「100万円貸してほしい。」などと現金を要求する特殊詐欺の前兆電話がありました。
■対策
・知らない番号からの電話、非通知からの電話には出ないようにしましょう。
・自宅の固定電話は、常時留守番電話設定や被害防止機能付き電話機にしたりし、犯人と直接話さないようにしましょう。
・NTT西日本の高齢者向け特殊詐欺被害防止サービス(ナンバーディスプレイ、ナンバーリクエスト等)を活用しましょう。
■情報配信
豊橋警察署
0532-54-0110

新城市

■状況
本日、新城市内の一般のご家庭に孫を騙り、「携帯電話と財布を無くしてしまった。」等という詐欺の前兆電話がありました。
■対策
不審な電話がかかってきた時は、一人で判断せず、電話を切って家族や警察に相談しましょう。
自宅の電話を常に留守番電話に設定するか、被害防止機能付き電話機で予防するなどの対策をとりましょう。

■情報配信
新城警察署
0536-22-0110

稲沢市

稲沢市内の先週(6月2日~6月8日)の主な犯罪発生状況
■発生状況
先週の犯罪発生件数は、17件(*数値は暫定値)でした。
主なものとして
自転車盗5件(大里東3件、稲沢2件)、車上ねらい2件(稲沢)、オートバイ盗1件(稲沢)、部品ねらい1件(下津)でした。
その他、器物損壊、恐喝、暴行等でした。
■対策
・自宅敷地内に駐輪中の無施錠の自転車盗被害が発生しています。
・自宅敷地内であっても必ず施錠するようにしましょう。
・集合住宅駐車場内での車上ねらい被害が発生しています。
・車内に財布等の貴重品は置かないようにしましょう。

■情報配信
稲沢警察署
0587-32-0110

名古屋市中区

中区内で自転車の盗難多発!
6月7~9日の三日間(金、土、日)、中区内で自転車を盗まれる被害が15件発生(警察署認知)し、鍵をかけていても盗まれています。
6月5日以降多発しており、特にマンション駐輪場のスポーツタイプの自転車が狙われていますので注意してください。
■対策
・自転車から離れる時は必ず施錠をしましょう。
・自転車を駐輪するときは、駐輪場にあるポールや柱などに頑丈な鍵で固定し複数施錠しましょう。
・自転車を居室内や車庫などで保管することも検討しましょう。
・大切な自転車を守るため、プラスワンの対策をしましょう!
■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市北区

自転車盗週報
■期間
 6月3日~6月9日までの北署届出
■被害件数16件
 うち 施錠あり9件
    施錠なし7件
■被害場所
田幡2丁目、志賀南通1丁目、大曽根2丁目、大曽根3丁目、名城2丁目、名城3丁目、楠味鋺3丁目、楠4丁目、上飯田北町3丁目、上飯田南5丁目、萩野通2丁目、光音寺町、中丸町1丁目
※被害数値は暫定値です。
■対策
★短時間でも自宅でも確実な施錠をしましょう!
★高額な自転車にはツーロックをしましょう!

■情報配信
北警察署
052-981-0110

名古屋市西区

西区内で自転車の盗難被害が多発しています!!
■状況
昨日、西区内で4件の自転車盗被害を受理しました。
無施錠での被害が多発しています。
■対策
〇自転車から離れる際は、短時間でも必ず鍵をかけましょう。
〇自宅の駐輪場に自転車を停める際も必ず鍵をかけましょう。
〇ワイヤー錠等を活用して「ツーロック」を心掛けましょう。

■情報配信
西警察署
052-531-0110