・令和6年12月19日(木)午後4時45分頃、名鉄蒲郡駅から三河鹿島駅間の電車内で発生した女子生徒の髪の毛を触る事案
・令和6年12月19日(木)午後4時50分頃、名鉄三河鹿島駅で発生した女性の足を触る事案
・令和7年1月25日(土)午後2時30分頃、鹿島町地内の商業施設で発生した女子生徒の手を触る事案
については、行為者が判り解決しました。
■情報配信
蒲郡警察署
0533-68-0110
・令和6年12月19日(木)午後4時45分頃、名鉄蒲郡駅から三河鹿島駅間の電車内で発生した女子生徒の髪の毛を触る事案
・令和6年12月19日(木)午後4時50分頃、名鉄三河鹿島駅で発生した女性の足を触る事案
・令和7年1月25日(土)午後2時30分頃、鹿島町地内の商業施設で発生した女子生徒の手を触る事案
については、行為者が判り解決しました。
■情報配信
蒲郡警察署
0533-68-0110
★特殊詐欺の前兆電話にご注意を!!
■状況
3月12日午前8時頃、蒲郡市内に住む方の携帯電話に、大阪府警の警察官を名乗る男から「詐欺の犯人を捕まえたらあなた名義のキャッシュカードを持っていた。」等との特殊詐欺の前兆電話がかかってきました。
これは、警察官をかたる詐欺の犯人が、「あなたに事件の容疑者として、逮捕状が出ている。」などと言ってSNSに誘導し、資金調査などの名目でお金をだまし取る手口です。
また、犯人が警察本部の電話番号「052-951-1611」や末尾が「0110」の警察署の電話番号を使用するなど、電話番号を偽装表示させる手口もあります。
■対策
・警察からSNSでのやりとりを案内された場合は、詐欺を疑ってください。
・相手が警察等の公的機関を名乗っても、すぐに信用せず、一旦電話を切ってから自分で調べた電話番号にかけ、確認しましょう。
・慌てて一人で判断せず、家族や親しい人に相談しましょう。
★この情報をパトネットあいちに登録していない家族や知人に伝えてください。
■情報配信
蒲郡警察署
0533-68-0110
★★侵入盗の連続発生★★
■状況
3月11日午後8時頃から3月12日午前6時30分頃までの間、常滑市陶郷町地内において、家人が就寝中に何者かがガラスを割る等して窓から侵入し、現金等が盗まれる被害が2件発生しました。
■対策
・不在時はもちろん在宅中も窓や玄関、勝手口などの施錠をしましょう。
・補助錠や防犯フィルム、警報器等の防犯グッズの活用を検討しましょう。
・雨戸、シャッターを活用して侵入されにくい対策をとりましょう。
・防犯カメラやセンサーライト、防犯砂利等の設置をし犯人を威嚇しましょう。
■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110
ランドクルーザーの盗難被害の発生!
■状況
3月11日午後9時頃から翌12日午前7時30分頃までの間、みよし市内でランドクルーザープラドが盗まれる被害が発生しました。
■対策
・最新のセキュリティシステムにアップグレードしましょう。
・純正のセキュリティの他に追加でイモビライザーや警報装置、GPS等を搭載しましょう。
・ハンドルロック、タイヤロック、シフトレバーロック、ブレーキペダルロック等を活用して複数の対策をして犯行に時間をかけさせ、犯行を断念させましょう。
・防犯カメラ、センサーライトを設置したり、車庫に入れたらシャッターを閉めるなど駐車環境対策をしましょう。
■情報配信
豊田警察署
0565-35-0110
■発生日時
3月11日(火)午後5時頃
■発生場所
北区西味鋺3丁目地内の路上
■状況
車から降りてきた男が男児に「お家どこ、送っていくよ。」と声を掛けた。
■不審者等
男1名、30歳から40歳くらい、175センチくらい、体格普通、上下黒色の服、頭に緑色の布を被っている、黒色自動車
■情報配信
北警察署
052-981-0110
■発生日時
3月11日(火)午後4時15分頃
■発生場所
天白区植田西3丁目地内
■状況
男が帰宅中の女子児童のあとを追いかけた
■不審者等
男1名、身長170センチ位、肥満型、黒髪短髪、灰色上衣、黒色長ズボン
■対策
不審者を見かけたらすぐに110番通報してください
防犯ブザーを携帯しましょう
■情報配信
天白警察署
052-802-0110
区役所職員を名乗った特殊詐欺の前兆電話がかかっています!
■状況
3月11日(火)午後3時50分頃、緑区内の一般宅に、区役所健康保険課を名乗る人物から、「医療費の還付金があります。封筒は届いていませんか。」等といった電話がありました。
これは、こういった電話の後、ATMに誘導され現金を振り込むよう指示される詐欺の手口です。
■対策
・国際電話回線を利用する詐欺の電話が多発しています。「+」から始まる番号に注意してください。
・固定電話は国際電話の着信を無料で止める手続きをとることができます。詳細は緑警察署までお問い合わせください。
・電話でお金やキャッシュカードの話が出たらサギ!すぐに電話を切りましょう!
・自宅の固定電話を常に留守番電話設定にしたり、迷惑電話防止装置を取り付けたりしましょう!
・一人で判断せず、警察や家族に相談しましょう!
■情報配信
緑警察署
052-621-0110
愛知署管内(日進市、長久手市)でサギ電話!!
高齢者を狙って複数かかっています!!
■状況
3月11日午後3時頃、日進市、長久手市内において「市役所の職員」になりすました犯人から、
「あなたに還付金があります」
などと言う電話がありました。
犯人は「今も」高齢者宅を狙って電話をかけていますので注意してください。
■お願い
・このような電話に心当たりがある方は、愛知警察署に通報してください。
・携帯電話で電話をしながらATMを操作する高齢者を見掛けたら、声を掛けてください。
・サギ電話対策としてサギ電話対策機が非常に有効です。
・自治体(長久手市、日進市、豊明市、東郷町)では、サギ電話対策機の補助制度が開始されています。
・高齢のご家族やお知り合いが対象地域に住んでいる方は、サギの前兆電話が掛かってきていることを教えてあげましょう。
みんなで「レスキューコール(注意を呼びかける電話)」を!!
愛知警察署
0561-39-0110
特殊詐欺の前兆電話に注意してください!(本日2回目の配信)
■状況
3月11日(火)午後2時頃、緑区内に居住する方の携帯電話に、警察官を名乗る人物から「警視庁捜査2課の〇〇です」等といった電話がありました。
また、その直後の午後2時2分頃には、同じ方の携帯電話に、男性の声の自動音声ガイダンスで「入国管理局です」「〇〇の代金が徴収できていません」等といった特殊詐欺の前兆電話がありました。
■対策
・これらの電話は、2件とも「+」から始まる国際電話番号でした。知らない番号や「+」から始まる国際電話番号には出ないようにしましょう!
・警察を名乗る犯人からLINEに誘導され、金銭をだまし取られるといった詐欺の手口も多発していますので注意してください。
・知らない相手と会話をしないことで、詐欺被害を防ぐことができます。
・少しでもおかしいと感じたら、すぐに家族や警察に相談しましょう。
■情報配信
緑警察署
052-621-0110
☆音声ガイダンスの電話にはご注意を!!
■状況
3月11日(火)午後0時35分頃、知多市八幡字東水代地内に住む方の固定電話に、税務署を名乗り「税金が滞納しています」「支払いがなければ金融機関から連絡があります」などといった音声ガイダンスの電話がありました。
■対策
〇音声ガイダンスの電話は詐欺の可能性が高いため、在宅時でも常に留守番電話設定にしておきましょう。
〇留守番電話の設定がない等、迷惑電話対策機能がない電話の方は、警戒心を持ち、音声ガイダンスや相手の指示どおりにならないように一旦電話を切りましょう。
〇身に覚えのない電話などがあった場合は、自分だけで判断しないで家族や警察に相談してください。
■情報配信
知多警察署
0562-36-0110