■発生日時
3月22日(土)午後11時58分頃
■発生場所
中村区大秋町地内
■状況
男1名が徒歩で、女性の後ろをついてきたもの。
■不審者等
男1名
年齢20~30歳代位、中肉中背、黒髪短髪、上衣白色ジャケット、下衣黒色長ズボン

■情報配信
中村警察署
052-452-0110
■発生日時
3月22日(土)午後11時58分頃
■発生場所
中村区大秋町地内
■状況
男1名が徒歩で、女性の後ろをついてきたもの。
■不審者等
男1名
年齢20~30歳代位、中肉中背、黒髪短髪、上衣白色ジャケット、下衣黒色長ズボン
■情報配信
中村警察署
052-452-0110
■発生日時
3月22日(土)午後7時20分頃
■発生場所
天白区島田3丁目地内路上
■状況
男が通行中の女性に対してお尻を見せつけた
■不審者等
男1名、60歳位、165センチ位、やせ型、黒色ダボっとした長袖シャツ、グレー長ズボン
■情報配信
天白警察署
052-802-0110
長久手市内で還付金詐欺被害が発生!!
■状況
3月22日午後4時頃、長久手市内において「市役所職員」をかたり、「医療費の還付金がある」などと言い、ATMで現金を振込ませる詐欺被害が発生しました。
■お願い
・このような電話に心当たりがある方は、愛知警察署に通報してください。
・携帯電話で電話をしながらATMを操作する高齢者を見掛けたら、声を掛けてください。
・サギ電話対策としてサギ電話対策機が非常に有効です。
・自治体(長久手市、日進市、豊明市、東郷町)では、サギ電話対策機の補助制度が開始されています。
・高齢のご家族やお知り合いが対象地域に住んでいる方は、サギの前兆電話が掛かってきていることを教えてあげましょう。
みんなで「レスキューコール(注意を呼びかける電話)」を!!
愛知警察署
0561-39-0110
■発生日時
3月22日(土)午後3時50分頃
■発生場所
中村区日比津町一丁目地内
■状況
男が、民家の敷地に侵入した。
■不審者等
男1名、黒色キャップ帽、白色マスク、黒色上下の服装、黒っぽい自転車乗車
■情報配信
中村警察署
052-452-0110
警察官をかたった特殊詐欺被害の発生!
■状況
3月22日(土)、豊田市内に居住する方の携帯電話に、他都道府県の警察官をかたる者から電話があり、「あなたの口座が詐欺に使われていて400万円くらい入っている」「あなたは容疑者です」などと言われ、SNSに誘導されビデオ通話で警察手帳や逮捕状を見せられた後、「あなたの無実を証明するには資金証明書という書類がいる」「その書類を発行するために指定した口座にお金を振り込んでください」などと言って、指定された口座に送金させられ、お金をだまし取られる被害が発生しました。
■対策
・警察官をかたりLINEに誘導する手口が増えています。警察+LINE=詐欺です!
・警察官がSNS上で警察手帳や逮捕状の写真を見せたり、捜査のため等と言ってお金を送金させたりすることはありません。
・最近は、実在する警察署や警察本部の電話番号を表示する巧妙な手口が確認されています。焦らず一旦電話を切り、家族や警察署に相談してください。
・高齢の方だけではなく、あらゆる世代の方が狙われています。電話でお金の話が出たら詐欺を疑いましょう。
■情報配信
豊田警察署
0565-35-0110
■状況
3月22日に、豊橋市内で携帯電話に警察官を名乗る男から「県警だけど、お宅やったことわかってるね」等と電話がありました。
これは特殊詐欺の前兆電話です。
■対策
・犯人は全国各地の警察を名乗って電話をしてきます。
・警察署や警察本部の電話番号が表示されても信用してはいけません。
・電話番号の末尾が「0110」だとしても警察とは限りません。
・犯人は「0110」が警察だというイメージを悪用しています。
・携帯電話に表示された番号は信用せず、自分で調べた番号に折り返しましょう。
・着信履歴からの発信はやめましょう。
・電話の相手がお金の話をしたら詐欺を疑いましょう。
・非通知、知らない電話番号、+から始まる国際電話には出ないようにしましょう。
・一人で悩まず、警察や家族に相談しましょう。
■情報配信
豊橋警察署
0532-54-0110
■運転免許関係手続の休止
■令和7年3月23日(日)は、運転免許試験場(平針)、東三河運転免許センター(豊川)で通常の日曜日に行っている
運転免許の更新、記載事項変更等の運転免許手続を休止します。
運転免許に関する一切の手続ができませんのでご注意ください。
なお、警察署については当該休止日にかかわらず日曜日は手続を受付けていません。
■情報配信
運転免許試験場
■状況
3月22日午前1時50分頃、安城市美園町東菰神地内において、家人が就寝中に住宅の窓ガラスが割れる被害が発生しましたが、家人が窓ガラスが割られた音に気付き、様子を見に行ったところ、犯人はいずれかへ立ち去っていき、室内への侵入を防ぐことができました。
■対策
・外出時にはすべてのドア・窓を施錠し、確認しましょう。
・扉や窓には複数のカギを取り付けましょう。
・ガラスが割られるのを防ぐため、防犯フィルムや警報機を取り付け、雨戸やシャッターを活用しましょう。
・防犯砂利やセンサーライトで犯人を威嚇しましょう。
犯人は事前に下見をしている可能性があります。
不審者や不審車両を発見したら、特徴を控えて、警察へ通報してください。
■情報配信
安城警察署
0566-76-0110
■状況
3月22日(土)、清須市内で2件、北名古屋市内で1件の自転車盗の被害を認知しています。
3件の被害の内2件は、自転車に鍵をかけていませんでした。
大切な自転車を守るため、下記の対策をお願いします。
■対策
令和6年度中の自転車盗の被害は、無施錠のものが70%を超えています。
令和7年に入ってからも、自転車盗の被害が増加しており、被害の多くが自転車に鍵がかかっていない「無施錠」状態のものでした。
大切な自転車を守るため、短時間の駐輪であっても「必ず施錠」をしましょう!
また、自転車を駐輪する際は、自転車についている馬蹄錠に加え、ワイヤー錠やU字ロックを使い、フェンス等の固形物と自転車を一緒に括ることで防犯力が上がります。
「自宅だから」と安心せず、施錠を確実に行い、大切な自転車を守りましょう。
■お願い
パトネットあいちに登録していない友人、知人の方がいましたら、この情報を伝えていただくとともに、パトネットあいちへの登録を呼びかけてください。
■情報配信
西枇杷島警察署
052-501-0110
★タイヤの盗難被害★
■状況
3月21日から3月22日にかけて、弥富市内で自宅敷地内に保管してあったタイヤの盗難被害が多数発生ました。
■対策
・犯人は事前に下見をしている可能性があります。自宅敷地内で保管しているタイヤは、外から見えない場所に保管しましょう。
・駐車場対策には防犯カメラ、センサーライト等が有効です。
・不審な人物を見かけたら、110番通報をお願いします。
■情報配信
蟹江警察署
0567-95-0110