■発生日時
3月17日(月)午後5時30分頃
■発生場所
守山区大字上志段味字羽根前地内
■状況
男たちが子供たちに近づいてきたことから、子供たちが走って逃げたら、男たちも走って追いかけてきた
■不審者等
男2名、甲 50歳くらい、170センチメートルくらい、上下黒色ジャージ、黒色ニット帽、手に白色ビニール袋、乙 50歳くらい、175センチメートルくらい、黒髪短髪で頭頂部がはげていた、上下黒色のジャージ
■情報配信
守山警察署
052-798-0110
■発生日時
3月17日(月)午後5時30分頃
■発生場所
守山区大字上志段味字羽根前地内
■状況
男たちが子供たちに近づいてきたことから、子供たちが走って逃げたら、男たちも走って追いかけてきた
■不審者等
男2名、甲 50歳くらい、170センチメートルくらい、上下黒色ジャージ、黒色ニット帽、手に白色ビニール袋、乙 50歳くらい、175センチメートルくらい、黒髪短髪で頭頂部がはげていた、上下黒色のジャージ
■情報配信
守山警察署
052-798-0110
■発生日時
3月17日(月)午後4時17分頃
■発生場所
蟹江町富吉4丁目地内
■状況
男が遊戯中の女子児童に対して下半身を露出した
■不審者等
男1名、身長165センチくらい、20~30代、体格普通、黒に近い茶色の短髪、白マスク、ベージュ色の長袖、黒っぽい色の長ズボン、白と黒の市松模様の手提げ
■情報配信
蟹江警察署
0567-95-0110
■発生日時
3月17日(月)午後4時頃
■発生場所
港区大手町4丁目地内
■状況
男が遊戯中の男子児童にスマートフォンを向けた
■不審者等
男1名、40歳代から50歳代、体格普通、黒色上衣、黒色のスマートフォン、銀色の車に乗車
■不審者対策「NKツー」「みちくさ」の説明は、動画でも配信しています。
https://youtu.be/azPJAEAi_GA
■不審者から身を守る合言葉「NKツー(エヌ・ケー・ツー)」※港署考案
「N」・・・逃げる(Nigeru)
不審者から逃げて安全な場所に避難しましょう!
「K」・・・隠れる(Kakureru)
身の安全を守るため不審者から隠れましょう!
「ツー」・・・通報する(ツーホーする)
不審者から逃げて安全な場所に隠れたら110番通報しましょう!
■不審者には「みちくさ」(※港署考案)の特徴があります。
「み」・・・見つめてくる
「ち」・・・近づいてくる
「く」・・・くっついてくる
「さ」・・・触ってくる
「みちくさ」に当てはまる不審者に遭遇した場合は、NKツー(エヌ・ケー・ツー)!
■県警公式アプリ「アイチポリス」には防犯ブザー機能も付いていますので、ぜひ活用してください。
■情報配信
港警察署
052-661-0110
警視庁の警察官を名乗った特殊詐欺の前兆電話がかかっています!
■状況
3月17日(月)午後3時44分頃、緑区にお住まいの方の携帯電話に、非通知で警視庁捜査二課の警察官を名乗る人物から、「山口県で詐欺グループを捕まえた。あなたに詐欺の容疑がかかっている。」等といった電話がありました。
これは、特殊詐欺の前兆電話です。話を続けてしまうとSNSに誘導され、ATMで現金を振り込むよう指示されたり、自宅に現れた犯人に現金等をだまし取られる可能性があります。
■対策
・知らない電話番号や非通知からの着信には注意しましょう。
・警察を名乗る犯人からLINEに誘導され、保釈金名目で金銭をだまし取られるといった詐欺の手口が多発しています。
・警察官がLINEで警察手帳や逮捕状を見せることは絶対にありません。
・少しでもおかしいなと感じたら、すぐに家族や警察に相談しましょう。
■情報配信
緑警察署
052-621-0110
■発生日時
3月17日(月)午後3時00分頃
■発生場所
一宮市平和3丁目地内
■状況
男2名が自転車に乗った男子児童を走って追いかけた
■不審者等
男2名
甲 20歳位、小太り、黒っぽい長袖Tシャツ
乙 20歳位、眼鏡をかけている
■対策
・男子児童は持っている防犯ブザーを吹鳴させています。
・登下校時以外でも、防犯ブザーを持ち歩きましょう。
・不審者にあった時は、まず逃げる!安全が確保できたら、すぐ警察に通報してください。
■情報配信
一宮警察署
0586-24-0110
■発生日時
3月17日(月)午後2時45分頃
■発生場所
岩倉市西市町地内
■状況
男が下校中の女子生徒に対し、「かわいいね、チューしようよ」と声をかけた
■不審者等
男1名、20歳から30歳位、黒髪ボサボサ頭、体格ガッチリ、上下茶色のジャージで中に桃色と青色のシャツ着用、錆びた自転車に乗車
■情報配信
江南警察署
0587-56-0110
★特殊詐欺の前兆電話にご注意を!!
■状況
3月17日午後2時45分頃、蒲郡市内にお住まいの方の携帯電話に警視庁を名乗る男から「事件の証拠品のキャッシュカードにあなた名義のものがある。捜査に協力してほしい。」「家族構成を教えて欲しい。」等と特殊詐欺の前兆電話がありました。
これは、警察官をかたる詐欺の犯人が資金調査などの名目でお金をだまし取る手口で、末尾が「0110」と警察署の電話番号を装ってかかってきています。
電話番号を偽造表示させる方法は「スプーフィング」と呼ばれており、これによる詐欺の電話が多発しています。
年齢関係なく被害に遭う可能性があるので十分注意してください。
■対策
・警察署などの番号でもすぐに信用せず、一旦電話を切り、留守番電話などで相手の名前などを確認してから折り返しましょう。
・警察からSNSでのやり取りを案内された場合は、詐欺を疑ってください。
・慌てて一人で判断せず、家族や親しい人、最寄りの警察に相談しましょう。
★この情報をパトネットあいちに登録していない家族や知人に伝えてください。
■情報配信
蒲郡警察署
0533-68-0110
■発生日時
3月17日(月)午後2時30分頃
■発生場所
名東区西山本通2丁目地内の歩道
■状況
男が下校中の児童達に肘をぶつけた
■不審者等
男1名、50歳位、170センチメートル位、猫背、緑色の派手なジャンバー着用
■保護者の方へのお願い
不審者に遭遇した時はすぐに近くの大人へ助けを求めるよう、お子さんへお伝えください
※愛知県警察公式アプリ【アイチポリス】では、不審者情報や防犯ブザーなど様々な機能がついています。ぜひダウンロードして活用してください
■情報配信
名東警察署
052-778-0110
空き巣被害発生!
■状況
3月17日午前8時20分頃から同日午後2時頃までの間に、名東区藤巻町地内の一戸建住宅において、窓ガラスを割り侵入して貴金属などを盗む住宅対象侵入盗(空き巣)被害を認知しました。
■対策
●防犯4原則(時間・音・光・人の目)の対策を!
・「時間」
鍵の追加、ガードプレート、防犯フィルムなどで侵入に時間をかけさせる
・「音」
警報器などの警戒音で不審者を威嚇
・「光」
センサーライトなどで不審者を照らし威嚇
・「人の目」
挨拶などで、下見をする不審者を警戒
※詳しい対策は「愛知県警察ホームページ 侵入盗」を検索してください
■情報配信
名東警察署
052-778-0110
★特殊詐欺の前兆電話にご注意を!!
■状況
3月17日午後1時30分頃、蒲郡市豊岡町地内の高齢者方の固定電話に、市役所福祉課を名乗る女から「2月までに納め過ぎたお金を返す予定でしたが、手続きがされていないので返すことができません。直接金融機関に行って手続きをしてください。」等と特殊詐欺の前兆電話がありました。
これは詐欺の犯人がATMに誘導し、お金をだまし取る手口です。
■対策
・「ATM」「還付金」などのキーワードが出たら詐欺を疑ってください。
・相手が公的機関などを名乗ってもすぐに信用せず、一旦電話を切り、自分で調べた電話番号にかけ、確認しましょう。
★この情報をパトネットあいちに登録していない家族や知人に伝えてください。
■情報配信
蒲郡警察署
0533-68-0110