■発生日時
3月4日(火)午後4時10分頃
■発生場所
名東区貴船2丁目地内の路上
■状況
男が男子児童に対して声を掛けた。
■知らない人にはついて行かない。危ないと思ったら大声を出す
■不審者等
男1名、170cm位、上下黒色の服、黒色雨傘
■情報配信
名東警察署
052-778-0110
■発生日時
3月4日(火)午後4時10分頃
■発生場所
名東区貴船2丁目地内の路上
■状況
男が男子児童に対して声を掛けた。
■知らない人にはついて行かない。危ないと思ったら大声を出す
■不審者等
男1名、170cm位、上下黒色の服、黒色雨傘
■情報配信
名東警察署
052-778-0110
鉄道警察隊からのお知らせです。
■不審者情報(鉄道警察隊)
電車内で暴行事件が発生!
■発生日時
3月4日(火)午後4時台
■発生場所
岩倉市を走行中の列車内
■状況
男が、女性を後方から足蹴りする。
■不審者等
男1名、年齢60代から70代くらい、体格がっちり、白色短髪、黒色長袖
■対策
・被害に遭ってしまった際には、勇気をもって周囲に助けを求めましょう。
・緊急の場合は110番通報とアプリ「アイチポリス」を活用しましょう。
■情報配信
鉄道警察隊
■状況
3月4日夕方、扶桑町地内に居住する方の固定電話に、総務省職員を騙り、「2時間以内に電話が利用できなくなります。オペレーターとの会話が必要であれば1を押して下さい。」という音声ガイダンスの詐欺の予兆電話がありました。
■対策
知らない相手の電話番号には出ないこと。留守番電話に設定すること。不審な電話がかかってきた時は一旦電話を切って家族や警察に相談しましょう。
国際電話からかかって来る詐欺の電話が増えています。国際電話が不要な方は、国際電話の利用休止手続きをして下さい。
詳しいことについては、犬山警察署の生活安全課へお尋ね下さい。
犬山警察署のホームページでは交通安全や犯罪防止のチラシ等が見ることが出来ます。地域で活用してください。
https://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/inuyama/
■情報配信
犬山警察署
0568-61-0110
■状況
3月4日午後3時30分頃、東区矢田地内に居住の方の自宅に設置されたパソコンに、
いきなりウイルスに感染しました。
という画面が出るといったサポート詐欺が発生しました。
表示された電話番号にかけたところ、、
パソコンのウイルスを排除する作業をするには、近くのコンビニでアップルカー
ドを5万円分買ってもらわないと直すことができない。
と言ってきました。
■対策
表示された画面にある電話番号にはかけないでください。
画面が表示されたときは、一度パソコンの電源を切るか、インターネットを切断するなどをしてください。
大音量で警告音が鳴ったり、画面が消えない時も焦らず、家族に聞く若しくは警察に電話するなど、一人で判断しないでください。
■情報配信
東警察署
052-936-0110
■発生日時
3月4日(火)午後3時30分頃
■発生場所
名古屋市昭和区円上町地内
■状況
男が、児童に「唾のサンプルを集めているからください」などと声をかけた。
■不審者等
男1名、年齢50代くらい、身長170~175センチくらい、マスクなし
■対策
・外出の際は、防犯ブザーを持ち歩き、必要な際は、躊躇なく使用してください。
・不審者に遭遇した際はすぐにその場から逃げ、近くの大人に助けを求めましょう。
・愛知県警察公式アプリ「アイチポリス」には防犯ブザー機能もあります。是非ダウンロードして活用してください。
■情報配信
昭和警察署
052-852-0110
児童に対する声かけ
■発生日時
3月4日(火)午後3時00分頃
■発生場所
大喜町1丁目地内
■状況
男が女児に対して「いいものみせてあげる、おいで」と声かけした
■不審者等
男1名、身長180センチ位、やせ型
黒色キャップ帽(後頭部が坊主頭かスキンヘッド)
黒色覆面(鼻と口を完全に覆う日焼け防止マスク様のもの)
黒色上下の衣服、黒色スニーカー
黒色肩掛けカバン(小さめ)
■情報配信
瑞穂警察署
052-842-0110
■発生日時
3月4日(火)午後2時45分頃
■発生場所
名東区勢子坊2丁目地内の歩道上
■状況
男が下校途中の女子児童に対して「乗っていかない」と声を掛けた。
■知らない人にはついて行かない。危ないと思ったら大声を出す
■不審者等
男1名、年齢70歳位、165cm位、グレー色の服
■情報配信
名東警察署
052-778-0110
他県警察を名乗った特殊詐欺の前兆電話がかかっています!
■状況
3月4日午後2時45分頃、刈谷市池田町地内にお住まいの方の携帯電話に他県の警察を名乗った男から国際電話で着信があり、「事件の捜査で聞き取りをしたい。今から警察署に来てください。」などと言い、遠方を理由に断ると「電話で聞き取りをするので今一人ですか。」などといった特殊詐欺の前兆電話がかかってきました。
この方は、電話の内容を不審に思い、機転を利かせた電話対応をしたところ、相手から電話を切りました。
この手口は、他の都道府県警を名乗って出頭を求め、遠方などを理由に断ると、SNS上で警察手帳や逮捕状を見せて逮捕されるなどと脅し、逮捕を免れるために現金を振り込ませたりする手口です。
■対策
・不審な電話や身に覚えのない電話は家族や警察に相談しましょう。
・着信番号の末尾が「0110」であっても警察署とは限りませんので安易に電話に出ないようにしましょう。
・国際電話からの特殊詐欺の電話が多数かかってきています。固定電話で海外との電話が不要な方は、発信、着信を無償で休止することができます。詳しくは国際電話不取扱受付センター(0120-210-364、オペレーターによる案内は平日午前9時から午後5時まで)にお問い合わせください。
・刈谷市にお住まいの60歳以上の方は固定電話に設置する不審電話防止装置を2,000円で購入できます。ぜひ、ご検討ください。
■情報配信
刈谷警察署
0566-22-0110
中署の警察官を名乗る不審電話の発生!
~警察官を名乗る電話に注意!~
3月4日午後2時30分頃、中区門前町1丁目地内の高齢者宅の固定電話に、中警察署生活安全課の警察官を名乗る者から電話があり、「サギの犯人を捕まえたら、名簿にあなたの名前があった。キャッシュカードを持っていますか。」と言われ、電話を受けた高齢男性が、「持っていない」と答えると電話が切れました。
また、本日、中区正木2丁目、中区正木4丁目地内でも中警察署生活安全課の警察官を名乗る電話が確認されています。
警察官を名乗る不審な電話やサギ電話に注意してください。
■対策
・警察官を名乗っても、相手の部署や名前を聞き、信頼できる方法で調べた電話番号にかけ直すようにしましょう。
・電話番号に「+」がつく国際電話、非通知、知らない番号からの着信は詐欺の可能性が高いので、注意してください。
・このメールを家族等にもお知らせし、被害を防ぎましょう。
■情報配信
中警察署
052-241-0110
特殊詐欺の電話が多発しています!
■状況
3月4日(火)午後2時頃、緑区内の一般宅に、息子を名乗る男から、「会社の書類、財布、全て置き去りにあった。」等といった電話がありました。
これは、こういった電話の後に、自宅に現れた犯人に現金等をだまし取られたり、ATMに誘導され現金を振り込むよう指示される詐欺の手口です。
また、3月4日(火)午後4時20分頃、緑区に居住する方の携帯電話に警察官を名乗る男から「あなたの使っているキャッシュカードが悪用されている。」との電話がありました。
これは、このままだと逮捕される等と言って不安にさせてから、SNSに誘導して金銭をだまし取る詐欺の手口になります。
■対策
・電話でお金やキャッシュカードの話が出たらサギ!すぐに電話を切りましょう!
・自宅の固定電話を常に留守番電話設定にしたり、迷惑電話防止装置を取り付けたりしましょう!
・自宅の固定電話を「防犯機能付き電話」に換えれば被害防止に効果的です。
・警察官を名乗る犯人からSNSに誘導され、お金をだまし取られるといった詐欺の手口が多発しています。
・一人で判断せず、警察や家族に相談しましょう!
■情報配信
緑警察署
052-621-0110