名古屋市東区

■状況
本日(2月3日)午後0時頃、東区葵二丁目地内のお宅に、警視庁捜査二課のサカモトと名乗る人物が国際電話の番号を使用して
   キムラシュウジという詐欺グループの名簿の中に名前があった。
   詐欺の容疑がかかっている。
   銀行口座や身分証等を紛失したことはあるか。
といった内容の特殊詐欺の前兆電話がありました。
■対策
警察を名乗って銀行の口座のことを聞いてくる電話は詐欺です。
国際電話の番号からかかってくる電話は「詐欺の電話」と思ってください。
国際電話番号の電話を着信拒否できるサービスもありますので警察に相談してください。

■情報配信
東警察署
052-936-0110

蒲郡市

★特殊詐欺の前兆電話にご注意を!!
■状況
 2月3日午前11時45分頃、蒲郡市形原町地内の自宅固定電話に市役所保険課職員を名乗る男から「累積保険料の還付金がある。口座を持っている金融機関を教えてほしい。」等と電話がありました。
 その後、金融機関職員を名乗る男から再度「自動送金をしたいので、口座情報を教えてほしい。」等と電話がかかってきたものです。
■対策
 ・電話の相手が公的機関を名乗ってもすぐに信用せず、いったん電話を切ってから自分で調べた電話番号にかけ、確認しましょう。
 ・自宅の固定電話は在宅中でも留守番電話に設定しましょう。
 ・口座情報や暗証番号は絶対に他人に教えないようにしましょう。
 ・慌てて1人で判断せず、家族や親しい人に相談しましょう。

★この情報をパトネットあいちに登録していない家族や知人に伝えてください。

■情報配信
蒲郡警察署
0533-68-0110

弥富市

■状況
2月3日午前11時40分頃、弥富市森津地内の高齢者宅に還付金詐欺の電話が掛かってきました。犯人は市役所職員をかたり、保険料の還付金がある等と言ってATMに誘導しようとしました。
■対策
・ 電話で「還付金が受け取れる」は詐欺です。直ぐに電話を切ってください。
・ 電話機は「特殊詐欺被害防止機能付電話機」に取り替えましょう。
・ 電話で「お金」や「キャッシュカード」の話が出たら警察に相談しましょう。

■情報配信
蟹江警察署
0567-95-0110

名古屋市中区

通信事業者や息子、区役所をかたる電話に注意!
~中区が狙われています!~
2月3日午前9時30分頃、中区栄4丁目地内の会社事務所の固定電話に、通信事業者を名乗る音声ガイダンスを使った電話があり、「電話が止まります」「1番を押してください」と流れました。
さらに、同日午前9時50分頃、中区栄1丁目地内にお住まいの方の固定電話に息子を名乗る者から電話があり、「用事があるから家に行く」と言われましたが、本当の息子の電話番号に電話して確認したところ、そのような電話はしていないことがわかりました。
これらは特殊詐欺の前兆電話ですので注意してください。
■対策
・「+」がつく国際電話や番号非通知の電話は詐欺の疑いがあるので出ないようにしましょう。
・自宅の固定電話は常に留守番電話設定にし、相手が誰か分かってから出るようにしましょう。
・区役所や警察官を名乗ってもすぐに信じず、いったん電話を切って施設の代表電話にかけ直して確認しましょう。
・息子を名乗った電話でお金の話が出たり、不審に思った場合は、いったん電話を切り、以前から知っている番号にかけ直して確認しましょう。
■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市緑区

自動音声ガイダンスによる特殊詐欺前兆電話に注意!!
■状況
2月3日(月)午前9時20分頃、緑区内の一般宅に、自動音声のガイダンスで総務省を名乗る人物から「2時間以内に電話が使えなくなる」等との電話がありました。
このような電話は、サービスセンターや警察を騙る詐欺の犯人に繋がり、言葉巧みにATMに誘導され、現金を振り込まされたり、自宅に訪れた犯人に現金等をだまし取られる詐欺の手口と考えられます。
また、同日午前9時45分頃にも、別の一般宅に、自動音声ガイダンスで関東総合通信局を名乗る人物から同様の電話がありました。
■対策
・国際電話を利用した特殊詐欺の電話が増えています。
 「+1」「+44」から始まる番号など知らない番号からの着信には注意しましょう。
・在宅時でも常時留守番電話設定にしましょう。
・ナンバーディスプレイ設定にして、不要な電話には出ないようにしましょう。
・防犯機能付電話を検討しましょう。
・一人で判断せず、必ず、家族や警察に相談しましょう!

■情報配信
緑警察署
052-621-0110

豊田市

電動アシスト自転車のバッテリー盗難に注意してください!
■状況
2月1日(土)から2月3日(月)までの間に、豊田市高美町地内のアパート駐輪場において、駐輪中の電動アシスト自転車からバッテリーが盗まれる被害が2件発生しました。

■対策
・犯人は鍵を壊してでも盗みます。バッテリー専用の追加ロック等を活用し、ツーロックをするようにしましょう。長期間乗らない時は、バッテリーを外して屋内で保管することで盗難を防ぎましょう。
・バッテリーだけでなく、自転車本体にもツーロックをして、盗難対策をしましょう。

■情報配信
豊田警察署
0565-35-0110

名古屋市北区

オレオレ詐欺の発生!
■状況
2月3日、北区内において息子を名乗る男から「不倫関係になった女性を妊娠させてしまった。女性の夫にバレてお金を請求されている。」と電話があり、犯人に現金を渡して、だまし取られる被害が発生しました。
犯人は前日に息子を名乗り、「体調不良で携帯をズボンにいれたまま洗ってしまい電話番号が変わった。」と電話をしていました。
■対策
・電話で「お金」の話が出たら、詐欺を疑い、必ず誰かに相談しましょう
・自宅の固定電話は常に留守番電話設定にして、犯人と会話しないようにしましょう
★国際電話番号による特殊詐欺が急増しています
「+1」「+44」から始まる番号は海外からの電話です。海外との電話が不要な方は発信や着信を無償で休止できますので、北警察署生活安全課までお問い合わせください。

■情報配信
北警察署
052-981-0110

海部郡蟹江町

★オレオレ詐欺の電話に注意★
■状況
昨日(2/3)、蟹江町地内で息子を騙った男から携帯電話に「風邪をひいて熱がある」等とオレオレ詐欺の前兆電話があったとの相談がありました。
■対策
・少しでも不審に感じたら、電話を切り家族や警察に相談しましょう。
・「+1」「+44」等から始まる国際電話番号からの着信は詐欺の可能性があります。
・固定電話は常時留守番電話に設定し、知らない番号からの電話にはすぐに出ないようにしましょう。

■情報配信
蟹江警察署
0567-95-0110

瀬戸市

2月2日(日)瀬戸市東山町地内で発生した、男が男子生徒に対して声をかける事案については、行為者を特定しました。
情報提供へのご協力をありがとうございました。

■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110

岡崎市

1月31日(金)午前6時00分頃から同日午後1時45分頃までの間に岡崎市井内町等で発生した【男が通行人に対し「おにぎりが食べたい」、「お金をくれ」等と声を掛けた】という事案については、行為者が判り解決しました。

■情報配信
岡崎警察署
0564-58-0110