西尾市

西尾警察署員を名乗った特殊詐欺の前兆電話がありました。
■状況
5月25日午後5時10分頃、西尾市内の一般住宅に西尾警察署刑事課員を名乗る人物から「最近、振り込み詐欺でキャッシュカードが。」等の電話がかかってきました。キャッシュカードや現金をだまし取られる詐欺の手口と考えられます。
■対策
警察や役所の者が、口座番号や暗証番号等の個人情報を聞くことやカード類を回収することはありません。
電話でお金やキャッシュカードの話しが出たらすぐに電話を切りましょう。

■情報配信
西尾警察署
0563-57-0110

名古屋市昭和区

■発生日時
5月25日(土)午後4時00分頃
■発生場所
名古屋市昭和区八事富士見地内
■状況
男が帰宅途中の女性に対して「インスタの交換しよう、お金欲しい?」などと声をかけた
■不審者等
男1名、30歳くらい、身長170㎝くらい、デニムジャンパー
■対策
・危ないと思ったら大声を出しましょう。
・出来るだけ人通りの多い道を通るようにしましょう。
・自身の身に危険が迫るような場合は、直ぐに110番通報してください。

■情報配信
昭和警察署
052-852-0110

北名古屋市

特殊詐欺の前兆電話を認知‼
■状況
5月25日(土)午後3時00分頃、北名古屋市弥勒寺地内の複数の居宅に西枇杷島警察署をかたった特殊詐欺の前兆電話がありました。
このまま犯人と話を続けると犯人が自宅を訪れ、キャッシュカードや現金をだまし取られるおそれがあります。
■対策
息子や孫を名乗る者からの電話は要注意です!怪しいと思った場合は、一人で悩まず、家族、知人、警察に相談してください。
家にいる時でも留守番電話設定にして、犯人と直接話をしないようにしましょう!
■お願い
パトネットあいちに登録していない友人、知人の方がいましたら、この情報を伝えていただくとともに、パトネットあいちへの登録を呼びかけてください。

■情報配信
西枇杷島警察署
052-501-0110

岩倉市

警察官をかたるサギ電話に注意

■状況
5月25日午後0時40分頃、岩倉市東町地内の高齢者方に、江南警察署生活安全課の警察官を名乗る男から「●●さんと言う人物に覚えはありませんか。」、「この人物を逮捕して事件捜査をしていたら、貴方の名前が出ました。」、「犯人は過去に銀行に勤めていたことがあります。」、「銀行の通帳やキャッシュカードは大丈夫ですか。」等の特殊詐欺の前兆電話が入りました。
そのまま話を続けると、「キャッシュカードを確認したい」などと言われ、自宅を訪問した犯人にキャッシュカードをだまし取られ、銀行口座からお金を引き出されサギ被害に遭うおそれがあります。
今年に入り、4月末で愛知県内で405件、江南警察署管内で17件の特殊詐欺被害を受理しています。

※詐欺のキーワード「三必(さんひつ)」にご注意ください。
「(急に)お金が必要、キャッシュカード(通帳)の交換・保管が必要、ATM(の手続き)が必要」は詐欺です。

■対策
・ナンバーディスプレイや留守番電話機能があれば活用しましょう。
・身に覚えがない電話が架かってきたら、一旦切って家族や警察に相談しましょう。
・家に不審な電話が架かっていないか、家族に確認しましょう。
・ご家族、ご近所で声をかけあって、被害を防止しましょう。

■情報配信
江南警察署
0587-56-0110

安城市

■状況
5月25日午前11時15分頃、安城市大東町地内の高齢者の携帯電話に、通信事業者を騙った詐欺の電話がかかってきました。
電話は自動音声ガイダンスで「料金が未納なので〇番を押してください」などと案内されましたが、高齢者が見破り、被害を免れています。
■対策
★不審な電話がかかってきたら警察に情報提供を!
被害にあわないために
・自宅の固定電話は在宅中でも留守番電話に設定しましょう。
・ナンバーディスプレイ機能や非通知設定を活用しましょう。
・家族で対策について話し合いましょう。

警察から金融機関に対し、高額出金の方への声かけや通報を依頼しています。
詐欺の被害防止のためにご理解とご協力をお願いします。

★この情報をパトネットあいちに登録していない家族や知人に伝えてください。

■情報配信
安城警察署
0566-76-0110

名古屋市港区

港警察署員を名乗った特殊詐欺の前兆電話が複数かかっています
■状況
5月25日(土)午前10時頃、港区内に住む高齢者宅の固定電話機に港警察署の警察官を名乗る男から「銀行で詐欺被害があった。60名が被害に遭い、18人は逮捕した。名前と住所を教えて。」などといった電話が複数ありました。
この電話の後、自宅等に現れる犯人にキャッシュカードや現金をだまし取られる詐欺の手口と考えられます。
■対策
・不審な電話があった場合は、一人で判断せずに必ず誰かに相談してください。
・常時留守番電話設定にして犯人と直接会話しない環境をつくりましょう。
・防犯対策電話録音機の設置も被害防止に効果的です。

■情報配信
港警察署
052-661-0110

豊田市

★自動車の盗難被害の発生★
■状況
5月24日(金)の夕方から5月25日(土)の朝方にかけて、豊田市浄水町、上原町、みよし市黒笹3丁目地内において、自動車の盗難被害が1件、盗難未遂被害が2件発生しました。
いずれもランドクルーザープラドが被害にあっています。
今回盗まれなかった車には、純正のセキュリティとは別にハンドル固定装置にタイヤロック、駐車場には防犯カメラを設置している等、複数の防犯対策をしていました。
■対策
・物理的な対策(シフトレバーロック、ブレーキペダルロック等)と電子的な対策(イモビライザー、警報装置等)を組み合わせることが被害防止に効果的です。
・犯人は下見をしていることが多いので、駐車場にはセンサーライトや防犯カメラを設置して防犯環境を整え、防犯対策をしていることを表示しましょう。
・不審な人物や車両がいた場合は警察に通報してください。

■情報配信
豊田警察署
0565-35-0110

名古屋市千種区

警察官騙りの詐欺電話に注意!!
■状況
本日(5月25日)、千種区内にお住まいの方に警視庁捜査2課の警察官を騙る男から「京都府警から連絡が入ったので問い合わせのために連絡しました。心当たりがあると思うので、話してください。」などと詐欺の電話がかかってきています。
このような電話は、その後、自宅に現金を取りに来たり、キャッシュカードを騙し取る手口に発展します。
■対策
〇自宅の電話を留守番電話設定にしましょう。
〇知らない人からお金や銀行口座等の話が出たら、詐欺を疑いましょう。
〇「+」から始まる電話番号は国際電話なので、海外との電話が不要な方は発信や着信を無償で休止できますので、千種警察署生活安全課までお問い合わせください。

■情報配信
千種警察署
052-753-0110

東海市

特殊詐欺の前兆電話に注意!
■状況
本日、東海市内のお宅の固定電話に、東海警察署の警察官を騙り「詐欺で捕まえた犯人の中に銀行員がいる。銀行口座やキャッシュカードを持っていないか?」等と特殊詐欺の前兆電話が、複数ありました。
■対策
・電話でお金やキャッシュカードの話が出たら、詐欺を疑って下さい。
・自宅固定電話は常時留守番電話設定にしたり、被害防止機能付き電話機の設置を検討して下さい。
・不審な電話が架かってきても一人で判断せず、家族や警察に相談しましょう。
■情報配信
東海警察署
0562-33-0110