名古屋市昭和区

サギ電話がかかってきています!!
■状況
5月20日(月)午後2時15分頃、昭和区の居住者方に、昭和警察署の警察官を名乗る者から、「サギの名簿にあなたの住所と氏名が載っていました。銀行の通帳やキャッシュカードを盗まれたりなくしていませんか」等とサギの前兆電話がありました。
■対策
〇電話でお金の話をされたら「サギ」です!!
〇犯人と直接会話をしないように、自宅の固定電話を常時留守番電話設定にしておきましょう。
〇電話の相手に録音する旨を伝える被害防止機能付き電話の導入を検討しましょう。
〇国際電話番号による特殊詐欺が急増しているので、【+1】や【+44】から始まる電話番号には出ない、かけ直さないよう、ご注意ください。
〇海外との電話が不要な場合、固定電話、ひかり電話の方は無償で休止することができます。詳しくは【国際電話不取扱受付センター】にお問い合わせ下さい。

■情報配信
昭和警察署
052-852-0110

岡崎市

■発生日時
5月20日(月)午後0時58分頃
■発生場所
岡崎市針崎町字中桐地内
■状況
男がスマートフォンで女子児童の姿を撮影した
■不審者等
男1名、40歳位、身長170センチ位、中肉、黒髪で刈上げ、眼鏡、白マスク、灰色チェック柄半袖、茶色長ズボン、黒色靴、黒色リュック

■情報配信
岡崎警察署
0564-58-0110

名古屋市中区

通信事業者を名乗るサギ電話に注意!
~携帯電話への詐欺電話が増えています~
5月20日午前11時40分頃、中区門前町地内の男性の携帯電話に、通信事業者を名乗る男から、「未納料金があります。お名前と生年月日を教えてください」との不審な電話がありました。
男性は不審に思ったため電話を切り、被害に遭うことはありませんでした。

■対策
・特殊詐欺の電話は、携帯電話にかかってくることもあります。実在する企業名を言われても、「未納料金がある」等と言われたら詐欺の可能性が高いので注意しましょう。
・「番号非通知」や「国際電話(「+」で始まる電話番号)」など、身に覚えのない電話番号からかかってきたら出ないようにしましょう。
・警察官や市役所職員等を名乗っても、すぐに信用せず、相手の部署や名前を聞き、いったん電話を切って正しい電話番号を調べてかけ直すようにしましょう。一人で判断せず、必ず誰かに相談してください。
・このメールをお知り合いの方にも是非お伝えください。
■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市守山区

※特殊詐欺の前兆電話がかかってきています!!※

■状況
5月20日午前10時40分頃、守山区天子田2丁目地内の高齢者方に、NTT職員を騙る者から「未納のアプリの使用料金があります。だれが住んでいますか?」等と電話がありましたが、高齢者の方が「おまえ、架け子だろ」と言うと電話を切られました。もし騙されてこのまま電話の指示に従っていれば、個人情報を聞き出されたり、未納料金を支払うためとコンビニで電子マネーカードを購入させられ、その利用権を騙し取られる等の被害に遭っていた可能性があります。
■対策
・守山署管内では、特殊詐欺の前兆電話が連日のようにかかってきています。
・犯人は、警察、役所、家族等を名乗って様々な手口で皆さんを騙そうとします。会話にお金や銀行口座、キャッシュカードやクレジットカードに関する不審な電話がかかってきた場合は、一旦電話を切って、家族や警察に相談しましょう。
・自宅電話機を被害防止機能付き電話にして犯人と直接話さない対策を実施しましょう。
・愛知県警察の公式防犯まるわかりアプリ「アイチポリス」では様々な防犯情報を配信しています。ぜひインストールして被害防止に役立ててください。

■情報配信
守山警察署
052-798-0110

稲沢市

特殊詐欺の前兆電話に注意!
■状況
5月20日午前10時頃、稲沢市内にお住まいの方の携帯電話に警視庁の警察官を騙る男から「あなたの口座がマネーローンダリングに使用されている。口座凍結するために指定する口座にお金を振り込んでください。」等という特殊詐欺の前兆電話がありました。
■対策
〇電話で相手が警察官を名乗っても、身に覚えのない内容であれば一旦電話を切って家族や警察に確認しましょう。
〇不審な電話は一人で判断しないでください。
〇この情報を受け取った方は、ご家族や知人に注意喚起をお願いします。
■情報配信
稲沢警察署
0587-32-0110

刈谷市

介護施設を名乗る特殊詐欺の前兆電話がかかっています!
■状況
5月20日午前10時頃、刈谷市今川町地内にお住まいの方の固定電話に「刈谷市に介護施設ができる。70歳以上の人に電話をしている。」などといった特殊詐欺の前兆電話がかかってきました。
この手口は、この後、犯人から介護施設の入居権を譲ってほしいといった電話がかかり、譲渡を承諾すると後日「名義貸しは違反だ、裁判沙汰になる」などと不安を煽り金銭をだまし取ろうとするものです。
■対策
特殊詐欺の被害防止のために下記の対策をしましょう。
・知らない電話番号や非通知からの電話には出ないようにしましょう。
・電話に出てしまった場合は、一人で判断せずに、必ず、家族、知人、警察等へ相談しましょう。
・国際電話からの特殊詐欺の前兆電話が多数かかってきています。固定電話で海外との電話が不要な方は、発信、着信を無償で休止することができます。詳しくは国際電話不取扱受付センター(0120-210-364、オペレーターによる案内は平日午前9時から午後5時まで)にお問い合わせください。
・刈谷市内にお住まいの60歳以上の方は固定電話防止装置を2,000円で購入できます。ぜひ、ご検討ください。

■情報配信
刈谷警察署
0566-22-0110

名古屋市中区

海外の警察を名乗るサギ電話に注意!
~身に覚えのない話に注意!~
5月17日午後6時頃、中区内に住む女性が使用している携帯電話に、宅配業者を名乗る男から、「あなたが海外へ配送した荷物の中に禁制品があり、税関で止められている。」と身に覚えのない電話がありました。
その後、20日に海外の警察を名乗る男から、禁制品を配送したため罰金を支払うよう電話があり、指定された口座にお金を振り込み、だまし取られるサギ被害が発生しました。

■対策
・特殊サギの電話は、携帯電話にかかってくることもあります。実在する企業名や「区役所」「警察」「金融機関」等を言われても、身に覚えのない話はいったん電話を切って、警察や自治体に相談しましょう。
・「番号非通知」や「国際電話(「+」で始まる電話番号)」など、身に覚えのない電話番号からかかってきたら出ないようにしましょう。
・犯人は、様々な手口で皆さんを信じ込ませてだまそうとしてきます。被害防止のポイントは「電話で直接話さないこと」です。
・このメールをお知り合いの方にも是非お伝えください。
■情報配信
中警察署
052-241-0110

豊田市

■状況
5月20日(火)午前中に、豊田市稲武地区内のお宅に、介護関係事業者になりすまし「介護施設の優先順位を譲ってほしい」「その関係で口座番号を教えてほしい」旨の電話がありました。その後、本日に入り「あなたの名義で振り込んで欲しいのであなたの口座に入金する」旨の連絡がありました。
こうした電話は、「不正をしたので賠償金が必要」「取引実績が必要」等と告げて、言葉巧みにお金を支払わせる詐欺の被害の手口です。
■対策
・「高齢者施設の入居権を譲って」という電話は全国的に発生している詐欺です。
 そのキーワードが出てきたら要注意。話を聞かずにすぐに電話を切りましょう。
・やり取りをしてしまっても、決してお金は払わず、すぐに家族、警察、消費生活センター等に相談しましょう。
・電話が鳴った時点で、「詐欺かもしれない」と警戒しましょう。
・在宅時でも留守番電話設定にして、知らない人からの電話には応対しないようにしましょう。
■豊田市の「特殊詐欺対策機器の補助金制度」が本年も継続しています。
 特殊詐欺の防犯対策には、対策機器の導入が効果的です。
 この機会にぜひご検討ください。
 特殊詐欺被害等防止機器購入費補助金
【補助対象者】
 豊田市に住民登録があり、次の要件をすべて満たす人
 (1)世帯主
 (2)市税を滞納していない人
 (3)過去にこの補助金の適用を受けていない人
 (4)同じ機器に対する他の補助金の交付を受けていない人
 (5)暴力団員ではない人、暴力団又は暴力団員と密接な関係を有しない人
【補助対象経費】
 公益財団法人全国防犯協会連合会が推奨する優良防犯電話(特殊詐欺被害等防止機器)の購入に要した費用(スマートフォン、携帯電話は除きます。)
【補助金の額】
 補助対象経費の2分の1(上限7,000円、1,000円未満切捨て)
【申請手続き】
 豊田市役所交通安全防犯課(南庁舎4階)の窓口又は郵送

■情報配信
足助警察署
0565-62-0110

名古屋市昭和区

特殊詐欺被害の発生!!
■状況
5月20日(月)、昭和区山脇町地内の高齢者方に、警察を名乗る男から「銀行のトップで働いていた人を捕まえた」「捕まえた人の資料の中にあなたの名前と口座情報があった」などと電話があった後、自宅を訪問した男に対し、キャッシュカードを渡してしまいました。また男は、「通帳から引き出されたお金は保証されるが、自宅から盗まれたお金は保証されない」などとも電話で話しており、それを信じた高齢者の方は、再度自宅を訪問した男に対し、自宅保管の現金を渡してしまいました。

■対策
〇他人に、キャッシュカードを渡さない!!
〇他人に、暗証番号を教えない!!
〇不審な電話を受けた際は、一人で判断せず、家族や警察の相談をしてください‼
〇犯人と直接会話をしないように、自宅の固定電話を常時留守番電話設定にしておきましょう‼
〇電話の相手に録音する旨を伝える被害防止機能付き電話の導入を検討しましょう‼

■情報配信
昭和警察署
052-852-0110

弥富市

★コンビニで電子マネーは詐欺★
■状況
 5月20日、弥富市内に住む女性がパソコンを操作していたところ、画面がロックし、表示された電話番号に電話をかけ、コンビニで電子マネーを購入し、電子マネーの番号を犯人に教えてしまうサポート詐欺がありました。
■対策
・表示された電話番号に電話しない。
・コンビニで電子マネーは詐欺です。

■情報配信
蟹江警察署
0567-95-0110