新城市

■状況
本日、新城市内の高齢者方に、息子をかたった不審な電話がかかってきました。電話は、息子を名乗り「トイレに携帯電話を落とした。」「公衆電話から電話するから、自分の携帯電話には電話しないでほしい。」という内容でした。
■対策
不審な電話がかかってきたときは、決して一人で判断せず、まずは電話を切って、家族や警察に相談しましょう。
詐欺の被害を防止するために、自宅の電話を留守番電話設定にしたり、被害防止機能がついた電話機を活用しましょう。

■情報配信
新城警察署
0536-22-0110

名古屋市北区

自転車盗週報
■期間
 5月13日~5月19日までの北署届出
■被害件数6件
 うち 施錠あり 1件
    施錠なし 5件
■被害場所
 北区上飯田北町4丁目、中味鋺3丁目、成願寺1丁目、上飯田通2丁目、志賀本通2丁目、大曽根3丁目地内

※被害数値は暫定値です。
■対策
★短時間でも自宅でも確実な施錠をしましょう!
★高額な自転車にはツーロックをしましょう!

■情報配信
北警察署
052-981-0110

稲沢市

稲沢市内の先週(5月12日~5月18日)の主な犯罪発生状況
■発生状況
先週の犯罪発生件数は、14件(*数値は暫定値)でした。
主なものとして
空き巣2件(大里西、平和)、侵入窃盗(空き家)1件(大里東)、自動車盗2件(小正、明治)、オートバイ盗1件(明治)、自転車盗2件(下津、祖父江)でした。
その他、器物損壊等でした。
■対策
・空き巣被害は、1件はガラス割りで他の1件は無施錠状態で入られています。
・防犯フィルムや補助錠で防犯力を高めましょう。
・シャッターや雨戸も活用しましょう。
■情報配信
稲沢警察署
0587-32-0110

港警察署

■毎年5、6月は不審者情報が増加!!
〇女性は、帰宅時の情報が多く、場所は路上、電車内、店舗内が要注意。
〇子供は、下校時の情報が多く、場所は路上、公園、空き地が要注意。
■被害防止のポイント
・ 「ながら歩き」をしない
・ 明るく人通りが多い道を選ぶ
・ 公園、空き地には複数人で行く
・ 電車は女性専用車両に乗る、ドア付近には立たない
■不審者には「みちくさ」(※港署考案)の特徴があります。
「み」・・・見つめてくる
「ち」・・・近づいてくる
「く」・・・くっついてくる
「さ」・・・触ってくる
「みちくさ」に当てはまる不審者に遭遇した場合は、その場から逃げて、安全なところに隠れてから110番通報しましょう!
■県警公式アプリ「アイチポリス」には防犯ブザー機能もついていますので、ぜひ活用してください。

■情報配信
港警察署
052-661-0110

港警察署

■毎年5、6月は不審者情報が増加!!
〇女性は、帰宅時の情報が多く、場所は路上、電車内、店舗内が要注意。
〇子供は、下校時の情報が多く、場所は路上、公園、空き地が要注意。
■被害防止のポイント
・ 「ながら歩き」をしない
・ 明るく人通りが多い道を選ぶ
・ 公園、空き地には複数人で行く
・ 電車は女性専用車両に乗る、ドア付近には立たない
■不審者から身を守る合言葉「NKツー(エヌ・ケー・ツー)」※港署考案
「N」・・・逃げる(Nigeru)
不審者から逃げて安全な場所に避難しましょう!
「K」・・・隠れる(Kakureru)
身の安全を守るため不審者から隠れましょう!
「ツー」・・・通報する(ツーホーする)
不審者から逃げて安全な場所に隠れたら110番通報しましょう!
■合言葉を覚えて、不審者から身を守りましょう!お子様のいるご家庭にあっては、お子様にも「NKツー」を教えましょう!
■県警公式アプリ「アイチポリス」には防犯ブザー機能も付いていますので、ぜひ活用してください。
■情報配信
港警察署
052-661-0110

瀬戸市

★新瀬戸駅周辺において、自動車に傷をつけられる被害が多発!
★本日は共栄通地内で発生!
■発生日時
5月18日(土)から20日(月)昼にかけて、約30件の被害を認知
■発生場所
瀬戸市東横山町、水南町、北脇町、共栄通地内
■状況
マンション駐車場や月極駐車場において、駐車中の自動車のボディに線状の傷をつけられる
■お願い
・駐車場や車両の近くをうろつく不審者を見かけたら、すぐに110番通報してください
・ご自宅の防犯カメラやドライブレコーダーに不審者の映像があれば、情報提供してください
・犯人検挙のため、ご協力をお願いします!

■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110

岩倉市

★自転車盗被害が13件発生★
~うち12件が無施錠で被害~
5月13日から19日の1週間で、岩倉市内で7件、江南市内で5件、大口町内で1件の自転車盗被害を受理しました。
■対策
・自転車から離れる際は、短時間でも必ず鍵をかけましょう。
・自宅、アパート駐輪場、マンション駐輪場に止める際も必ず鍵をかけましょう。

■情報配信
江南警察署
0587-56-0110

名古屋市守山区

※防犯&交通事故防止キャンペーン開催inイオン守山店
■日時
5月26日(日)午後1時から午後3時まで
■場所
名古屋市守山区笹ヶ根三丁目1228番地
イオン守山店
■内容
・各種防犯、交通事故防止に関するチラシや啓発品の配布
・パトカー、白バイ、コノハけいぶとの記念撮影
・各種防犯グッズの展示及び実演
など、内容盛り沢山!皆様のご来場をコノハけいぶとともにお待ちしております!
■情報配信
守山警察署
052-798-0110

安城市

■自動車盗が多発!!
5月10日以降、安城市内で平成24年から平成25年式のプリウスが3台盗難被害にあっています。
■対策
・純正セキュリティが無効化されたときのために、追加でイモビライザーや警報装置、位置情報を発信する装置を搭載しましょう。
・タイヤロック、ハンドル固定装置等、外から見える物理的対策をしましょう。
・駐車場は、センサーライト、防犯カメラ、シャッター等、犯人の嫌がる環境を作りましょう。
複数の対策を組み合わせ、大切な愛車を守りましょう!!

■情報配信
安城警察署
0566-76-0110

■数字から見る愛知県の交通事故防止のポイント 6月

■6月の特徴
「小学生・中学生・高校生の事故が増加します!!」

■過去5年 小中高生に特化した愛知県における交通死亡事故等の特徴
・ 歩行者・自転車死傷者数が上半期最多!
・ 歩行者死傷者のうち、6割以上が横断中!
・ 自転車死傷者の約8割が、ヘルメット非着用!

■6月は通学・通勤にも「慣れ」が生じやすくなります。今一度、正しく安全な交通行動を実践し、事故を防ぎましょう。
■ドライバーの方へ
朝・夕の通勤時間が登下校時間と重なるため、見通しの効かない交差点や横断歩道手前での安全確認を確実に行い、
常に交通事故の危険を予測した「かもしれない」運転に努めましょう。
■小中高校生・保護者の方へ
道路を渡る時は横断歩道を利用し、手を挙げるなど、車に気づいてもらえる行動をとりましょう。
渡っているときも、左右の安全確認をしましょう。
■自転車に乗る場合は「大人」も「子供」もヘルメットをかぶりましょう。

広報チラシ「交通事故防止のポイント」は愛知県警察ホームページに掲載してありますので、こちらをご覧下さい。
(トップページ>交通安全>交通事故発生状況>交通死亡事故分析>交通事故防止のポイント6月)
 ※リンクは掲載しないこととしました。

■情報配信
交通総務課